詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第6回)
川を総合的にとらえ、見方を深める!
書誌
総合的学習を創る
2006年9月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域の川を調べる学習では、水生生物や水の汚れなどを調査して自然環境の悪化などに焦点を当てるだけでなく、川を総合的にとらえることが見方を深める。ここでは、第4学年「川となかよくなろう」の単元におけるプラスαを提案したい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 6
川を総合的にとらえ、見方を深める!
総合的学習を創る 2006年9月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年10月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
1年/説得力のある論理構成を評価する 関連教材:「話の構成を工夫しよう…
国語教育 2021年7月号
実践事例
生活化での体力づくり
〈中学年〉自然と体を動かしてみたくなる場所を作る
楽しい体育の授業 2009年2月号
国語教育の実践情報 94
小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の授業アイディア例
大問2について(2)
国語教育 2024年1月号
一覧を見る