関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見を読んで
  • プロジェクト学習は総合的な学習の価値を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 従来のプロジェクト学習との違い 水越先生と森先生は「従来までのプロジェクト学習との違いを明確に示して欲しい」と言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
  • プロジェクト総合学習の到達点としての「子どもの達成度」をどのようにイメージするか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
住田 実
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
●子どもを「アッ!と言わせる」ことと「学習課題」との間 「とにかく、子どもをアッ!と言わせるような測定結果を出したいのです!授業は来週の〇曜日なので急いでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
  • まず自己点検と見取図づくりを
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間におけるプロジェクト学習 まず私見を述べる。総合的な学習の時間におけるプロジェクト学習故、子ども自身が問いを持ち学びを進め、学びが深まった結果、止むに止まれず社会へ発信する学習で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
  • 地域の特色をプロジェクト学習にしよう
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
浅井 勝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色とプロジェクト学習 総合的な学習には、福祉・環境などのテーマがあるが、やはりその中心となるのは、その学校の地域を取り上げたものであろう。その学校の地域の特色を取り上げ、学校独自の単元を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
  • 校庭の樹木・神社の樹木にこだわってみる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一枚の新聞から 一九九九年十一月の「ふれんどアサヒ」には学校紹介記事として校庭のクスノキが次のように取り上げられた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
  • ゴールを明らかにすることで変わった生徒の姿
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐野 光範
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、生徒が「主体的な学び」を獲得し、自分の可能性という扉を自ら拓く姿を願い、総合的な学習の時間を『とびら』と命名し、平成十一年度から本格的に取り組んできた。また、その当初から、現行と同じように生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
  • これから必要なのは命と健康のリテラシーだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
若槻 徹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 命と健康を考える力が必要 「体験だけで終わる」総合や「調べて発表だけの」総合では、生きる力は身に付かない。子どもたち自身が、現実の社会を見つめ、現代社会の問題に対して、どう立ち向かい、判断したらよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • 河川のプロジェクト学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自然を対象とした環境教育に関して、理論が脆弱であることもあってか、実践が少ないように思われる。 環境教育では、個別の事例をバラバラにたくさん積み上げるよりも、自然システム、生物システム、及び人類システ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • 「本物のプロジェクト」で本物の力と自信を
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、学校現場で進められているプロジェクト型の総合的な学習は、一般的には、「課題設定」→「計画立案」→「課題追究・解決」→「まとめ」→「発信・発表」→「評価・振り返り」といった展開を採ることが多い。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • “元祖プロジェクトX”から学ぶ総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アメリカの近代化社会 この原稿をシカゴのホテルで書いている。窓の向こうには二百メートルを越す高層ビル群が見える。昨日は穀物取引所を見学した。世界の穀物価格をも左右する米国穀物企業のすさまじい売買の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • 内容を厳しく吟味した上で「研究班」を設定する
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習がまだ始まる前、私は環境エネルギー教育の実践を二五時間で構想した。 次のことを基本的な視点とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合でプロジェクト学習 推進の隘路とどう闘うか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中学校・高等学校での総合 まず、中学校及び高等学校の総合的学習では、プロジェクト学習の推進の隘路は見あたらない。むしろ、この方法しかないのではないか。プロジェクト学習の手法は、中学校や高等学校の総合的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 〈コピーOK、子どものやる気に火をつける〉“総合でプロジェクト学習”のフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では次の五つを紹介する。  一 プロジェクトプラン 二 ルーブリック(評価指標) 三 自己評価カード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
  • 未来ネットワークに溢れる“ポートフォリオ最前線”
  • 総合的学習の通知表・進路
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ ポートフォリオは未来を開くもの  ポートフォリオは未来を開くもの、まず最初にそうイメージしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 自分が好きになる・友達同士互いに尊敬し合う・未来志向になる!
  • 未来に活かすパーソナルポートフォリオ
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通知表だけでは表しきれない子供たち一人一人が持っているすばらしい人間性。それに気付いて自分や友達のことをず、っと大事にしてほしい。そして、未来に活かしてほしい。こんな願いを持って、2000年2学期から…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 (第12回)
  • さあ、ポートフォリオをはじめよう!
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆ポートフォリオを 未来への切り札に!  本来、ポートフォリオとは、「作品歴」や「実績歴」などをファイルしたものを指す。建築家やジャーナリストやカメラマンなどは、自分のポートフォリオを広げ「これが私の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 介助スキル+問題発見力+HPで情報発信+優しさ存分に発揮!
  • 活動・思考…ポートフォリオで成長発見!
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
東京都北区立堀船小学校5年生2クラス68人が総合的な学習に取り組んだ「堀船バリアフリープロジェク卜」は,福祉について考える学習である。車いす体験からスタートし,ハンディを持つ人の立場から自分の住んでい…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 (第11回)
  • 「イメージする力」が、総合を成功させる!
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「生きる力」とはスキルや知識の修得のみではない。「生きようとする決心」そのものだ。それは意志をもち前向きに未来へ向かう心だ。その心がなくては、どんなスキルを身につけても、知識を得ても生きていけない。生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知と情報を『再構築』―ここで価値ある成長!
  • 「思考スキル」を身につけろ!その鍵は“so what/why so”
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
千葉市立本町小学校5年2組23名における総合的な学習では,担任・石井義史と鈴木先生がTTを組み,メディアリテラシーを身につけてほしいという願いから「広めよう!テレビの見方・生かし方プロジェク卜」を行っ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 (第10回)
  • 活動を「生きる力」に変える
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆ずっと「使える力」を…◆ 「総合的な学習」はその活動や体験をすることで、21世紀を生きるために必要な力を子ども達が身につけることがねらいでスタートする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ