詳細情報
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見を読んで
プロジェクト学習は総合的な学習の価値を高める
書誌
総合的学習を創る
2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 従来のプロジェクト学習との違い 水越先生と森先生は「従来までのプロジェクト学習との違いを明確に示して欲しい」と言われる。 まず、その部分を強調したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジウム
提案
総合でプロジェクト学習―こう考える・こう創る―“体力主義的学力づくり派”vs“総合の本命”―
総合的学習を創る 2003年1月号
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
〈コピーOK、子どものやる気に火をつける〉“総合でプロジェクト学習”のフォーマット
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
日本の伝統食を生活に生かそう
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
地域の身近な特色をテーマにして動機付けを図る
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
プロジェクトを組むのは教師
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム
提案への意見を読んで
プロジェクト学習は総合的な学習の価値を高める
総合的学習を創る 2003年1月号
育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
キャリアプランニング能力の視点から考える
社会科教育 2015年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
意見 転換にどう対応するか
通級による指導の場合
(担任の立場から)子どもと周囲をコーディネートする
障害児の授業研究 2004年4月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る