関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の改革度―どうリニューアルするか
  • 総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の授業が出来てこそプロ教師?
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『おたずね』と『応答の話』をみつける力が育つ授業を行う  第一学年『しごと』学習における独自学習の過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 新しい単元を開発し研究授業で検証する
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 新しい単元を開発する 亀田小学校の総合を「きらら学習」という。これを三つで構成している。 その第一を「わくわくきらら」という。各学年の単元は、次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 総合的な学習は、英会話とコンピュータに重点を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
山口 収
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「まちづくり」の視点で総合的な学習の時間をとらえる 六年生を担任し、総合的な学習の出口を「まちづくり」に位置づけ、全体の構造を作った。(平成十三年度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 中学なら、ぜひともNative Speakerとの直接交流を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は英語の教師である。 英語教師ならだれでも願うのが、「英語によるコミュニケーション能力の育成」であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • ねらいと内容に照らして活動のバージョンアップを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」は、もう研究済みなのか? 新課程が全面実施になった本年度、「うちの学校では、総合の研究はもう済んだので、次は……」という声を聞くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • はいまわる体験になっていないか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育委員会に勤務していた十年間で、三六〇〇の教室で授業を参観した。平成一二年三月末までの期間であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 問いは吟味されているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 逆転する内容と方法 総合的な学習の時間(以下、総合)と各教科の違いはどこにあるのだろうか。その内容構成原理の相違は次のように区別できるだろう。社会科や理科といった教科は、系統的に配列された学習内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 主体化された課題を見通しをもって追究しているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
藤田 静作
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 課題が主体化されているか 周知のように「総合的な学習」は主として二つのねらい、すなわち@自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。A学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 学びのネットワークの確かさと教師の働きかけを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の授業の特質 この授業は、特に、子どもの主体性を重視した学習活動である。そのため、具体的な授業では、いくつかの特徴的な場面がよく見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 子ども一人一人の学びの内実からその授業のよさや改善点などを見る
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
布谷 光俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業であるからこそ、子ども一人一人の心の内にどんな思いや願い、問題意識などが生まれ、彼らがこれらの成就や解決のために、どんな取り組みや学びを展開しているのか、自分自身の学び方やものの見方、考え方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 総合的、創造的な問題解決力の基盤を培う教育を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の学習(以下、総合的学習)でしかできない教育がある=@そのことを一人でも多くの教師が実感・納得できれば、総合的学習は、必ず現場に定着する。わたくしは、そう信じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
  • 小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
  • 心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
尾瀬ヶ原のど真ん中で、落雷に襲われた。雷鳴が轟く中、木道を這い、雨が凌げる木製ベンチの下に辿り着くと、ただひたすら祈り続けた。時間がこんなに長く感じられることはこれまで一度も無かった。やがて雷は去り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 学習評価チェック
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第六学年の事例である単元「卒業学年ボランティア大作戦」を取り上げ、学習評価℃w導事項漏れを確認するポイントを解説する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 社会系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「社会系」「ルーブリック」という用語は、やや馴染みの薄い言葉である。文部科学省や国立教育政策研究所で、これまで、いずれの用語も用いられた経緯は無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 評価規準がバラバラでは、水準がわからない
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論点の整理 「評価規準がバラバラでは、水準がわからない!」 総合的な学習の評価をめぐり、こう指摘する声があるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • “総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
  • 問題解決の能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価欄の工夫例 最も簡単な評価欄は単なる枠である。それに何を付加すれば工夫と言えるのか。 最初に考えられるのは、「問題解決の能力」を構成する基本要素を言葉で示すことである。それは、次の三つではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
  • “総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
  • 私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • カリキュラムのチェックと評価をどうするか
  • 評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のカリキュラムをどうとらえるか カリキュラムという用語は、近ごろの学校現場では、どちらかと言えばなじみが薄い。「総合的な学習の時間」の新設に伴い、各学校における「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ