詳細情報
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の授業が出来てこそプロ教師?
書誌
総合的学習を創る
2002年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『おたずね』と『応答の話』をみつける力が育つ授業を行う 第一学年『しごと』学習における独自学習の過程 五月七日、朝の会「元気調べ」。今日から初めての給食があることへの喜びを語る子ども。そこで、画用紙を配布し、給食室前の廊下から給食をつくる様子を観察させ、絵に描かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
子どもを変える学びは「人とふれあう」学びから
総合的学習を創る 2002年10月号
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
本物にこだわる
総合的学習を創る 2002年10月号
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
英会話、コンピューターが正道
総合的学習を創る 2002年10月号
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
子どもの興味関心をキャッチするセンスABC
総合的学習を創る 2002年10月号
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
地域から教材を開発する目ABC
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の授業が出来てこそプロ教師?
総合的学習を創る 2002年10月号
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】感覚過敏やコミュニケーション面への支援
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
すぐ使える育成カード付き“まとめ表現時”の学び方技能
“話し合い・発表の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
教室の障害児 2004年10月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
小学校
中央小アクティブ・ラーニングによる教育活動を通して
国語教育 2017年2月号
一覧を見る