詳細情報
巻頭言
優れた教材指導法には,正しい原則が貫かれている。
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育実践の判断の基準は,子どもの事実である。 その指導方法が「良かったのか悪かったのか」の判断の基準も,子どもの事実である。「開脚跳びができない子への指導方法」が「良かったのか悪かったのか」は,指導した結果,「跳べなかった子が跳べるようになった」という事実によって判断する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
7年昔ADHDのことをほとんどの教師が知らなかった時,若き女性の編集者が一冊の本を持ってきた(上)
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
巻頭言
ロンドン教育視察 おどろきの教室IT,特別支援教育
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
巻頭言
我流の指導法で「こじれた軽度発達障害」の子がいるクラスを新任,新卒におしつける学校を糾弾する。
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
巻頭言
子どもが将来自立して生活できるかどうかは低学年のうちに「読み・書き・算」の効果的指導を開始できるかどうかで決まる。
教室の障害児 2005年4月号
巻頭言
教師の鈍感さと勉強不足が事態をますます悪化させる。
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
優れた教材指導法には,正しい原則が貫かれている。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ドリルの問題しかない算数ノート
向山型算数教え方教室 2010年2月号
されど目線
「子どもへの目線」とは全体を見渡すだけではなかった!
教室ツーウェイ 2006年6月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
事例
解説とコメント
活用できる道具として,そして縦のつながりをつくるための道具として
LD&ADHD 2004年10月号
一覧を見る