詳細情報
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
中学なら、ぜひともNative Speakerとの直接交流を
書誌
総合的学習を創る
2002年10月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は英語の教師である。 英語教師ならだれでも願うのが、「英語によるコミュニケーション能力の育成」であろう。 私は、この「総合的な学習」は、その願いをかなえてくれる大きな可能性を持っていると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
子どもを変える学びは「人とふれあう」学びから
総合的学習を創る 2002年10月号
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
本物にこだわる
総合的学習を創る 2002年10月号
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
英会話、コンピューターが正道
総合的学習を創る 2002年10月号
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
子どもの興味関心をキャッチするセンスABC
総合的学習を創る 2002年10月号
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
地域から教材を開発する目ABC
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
中学なら、ぜひともNative Speakerとの直接交流を
総合的学習を創る 2002年10月号
3 学校全体で「いじめ問題」に取り組む
小学校/いじめを許さない、起こさせない学校づくり
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
「道徳授業」に関するQ&A
役割演技はどう指導したらいいの?
道徳教育 2005年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
10 ×進度が遅れて3学期に猛スピード→○毎時間確実に。算数はジャンプ不可能
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る