※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 授業イメージをめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 問題解決学習でないとダメなのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 問題解決学習は、基礎的知識の獲得を否定していない 「子どもの問題解決型の学習では学力が身に付かない」とい批判が出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 自ら学ぶまで待っていては?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育は強制と自発をつなげること 自ら学ぶのを待っていたら、いつまで経っても、学ぶことなどないのではないか。学ぶかもしれないが、見当はずれの方に行ってしまうかもしれない。あまりに時間が掛かりすぎて、時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 課題設定が無理な時は与えてもいいの
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師は何のためにいるのか? 「課題設定が無理なときは与えてもいいの?」という質問に、私なら次のように答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • やる気のない子にはどうアプローチ
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「単元を立ち上げて、子供がノってこない、だめと思ったら、やめてしまえば、どうですか。それで次のメニューを出せばいいんです。子供に出せるようなものをいくつか持っていなくちゃ。プロなんだから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 引き写しのような発表になりがちだが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
A1 総合のせいではない  この八月号が出版される頃には、ワールドカップの熱気もさめ、宴の後の静かな夏が訪れているかもしれない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • できる子・好きな子の落差が大きいが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
小山 弘一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「『総合』って、できる子とか好きな子にはいいわよね。放っておいたってやれるわ。でも、読み書きも十分でない子には無理よ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 総合の評価は、プロセス評価でしょう?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いわゆる絶対評価が導入されてきて、一つはっきりしてきたことがある。それはプロダクト評価であって、プロセス評価というものが姿を消しつつある、という点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 評価が作品評価だけになりがち
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
今谷 順重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
明確な評価規準に基づいて育ちの姿を多面的・継続的にとらえる子どもの見取り評価を 総合的な学習の評価が作品評価だけになりがちということは、教科学習においてペーパーテストばかりに依存するのと同じ意味で問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • それより算数ドリルにあてたいの意見が
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「それより……」と言うことの背景には何があるのか。 @ 基礎学力を付ける上でドリルは他の何にも増して重要だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 保護者の声「遊んでるみたい」にどう答えるか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
落合 静男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験不足をどう補うか 今の子どもは、日常の生活経験がとても少ない。そのために、不思議に思わないし、疑問も起きない。自分がしていることほど他人に関心もない実態がある。また、多くの保護者は、勉強以外のこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 他の授業より先生によって差が出過ぎる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 担任により異なる授業 総合的な学習は、目標も内容も各学校の考え方に任されている。それは、次の「ねらい」に基づいたものなら各学校の主体性、創造性を発揮してもらいたいということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 評価規準がバラバラでは、水準がわからない
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論点の整理 「評価規準がバラバラでは、水準がわからない!」 総合的な学習の評価をめぐり、こう指摘する声があるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 授業設計の方法が不明確なので、授業評価ができない
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 身に付けたい資質や能力を常に意識した授業 教科でも総合的な学習の時間でも、授業評価の基準の第一の要素は、児童生徒にどのような力が付いたかである。ところが総合的な学習の時間の場合、各教科のようにテス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 保護者の理解を得やすい説明の仕方とは
  • 小学校で英話を導入しないことの説明ポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習」では扱う学習内容が各学校に任されているために、それが原因で他の学校と異なる学習が展開されることへの不安や疑問が保護者から指摘されることは珍しくない。英会話のように中学校以上で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • “総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
  • 自己の生き方
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
宮崎 猛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合のねらいと在り方生き方 「総合的な学習」のねらいは、「問題を解決する資質や能力を育てること」と「自己の在り方生き方を考えることができるようにすること」の二つの柱からなっている。「総合的な学習」のあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが校の“総合の年間計画”なぜこうなったのか―特色とコンセプトの紹介
  • 学級独自の子どもに旬なカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学びに枠を作らない 本校では、これまでの研究成果から子どもの経験にひらかれた学びを創り上げていく必要性を感じ、内容の枠組みのカリキュラムから、子どもの活動目的に合わせた五つの枠組み〜「総合的な単元(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ