関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
「ミックス型」の開発と普及を
・・・・・・
片上 宗二
各学校で独自の授業スタイルを!
・・・・・・
北 俊夫
「教科型」で知のネットワーク化を
・・・・・・
津田 一司
ミックス型の中身が問題
・・・・・・
寺尾 慎一
学校がこれと決めた「ガンコ一徹型」
・・・・・・
長尾 彰夫
行き着く先は「自由研究型」
・・・・・・
長瀬 荘一
単元づくりは経験単元で
・・・・・・
奈須 正裕
「教科型」に軌道修正
・・・・・・
藤澤 芳昭
つなげることが大事
・・・・・・
無藤 隆
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
片上 宗二/北 俊夫/津田 一司/寺尾 慎一/長尾 彰夫/長瀬 荘一/奈須 正裕/藤澤 芳昭/無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“社会”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 よい共振を企画する原則 「共振」とは、総合的な学習が社会科学習と心地よく響き合い、共に存在感を発揮するいい関係のことだと解した。共に響き合うためには、固有の役割を確認し、次の原則を踏まえて企画する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
教科と相互に刺激しあえるカリキュラムづくりの中で
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「基礎学力」とは 基礎学力とは何か。 今日、一般に「学力低下」と批判されている部分は、教科の力(教科で学ぶ力、教科で学んだ力)のうち、「知」を構成する知識・技能――もっと言えばさらに、その基礎的部…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
しっかりとした内容編成あってこそのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
基礎学力重視論なるものの論点にもよるが、想像するに、教科学力、すなわち学習指導要領の第二章の各節に書かれた目標、内容をきちんと指導し、それらをすべての子どものうちに確実に定着することを重視しようという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
“プロジェクトX”はなぜ成功するのか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合は対立するものなのか―その土台を検討する
基礎学力・教科学力・総合学力
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科と総合は、学校で育てるべき知の働きの二大領域だ。しかも、それは互いに相手なしに成り立たないものでもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
シンポジュウム
提案への意見
生活の教育における固有な学力の確認
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
提案を読んで、大いに共感を覚えた。「教育課程の構造」という視点に立って、カリキュラムと学力に関わる議論をしっかりと行い、共有すべきだと、私も強く思うからである。そこで多分に「重箱の隅」的になるが、さら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間(以下、「総合的学習」と略)は、いうまでもなく、今年度から本格的になされ始めたにすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
保護者のQ:あなたならどう答えますか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保護者の疑問はどこから出てくるか 各学校がいま創意工夫しながら進めている総合的な学習に対して、保護者からさまざまな疑問や質問が寄せられている。それは、保護者が学校の進めている実践に期待しているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
授業である限り同じである
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教科とどう違うかを考えろ」というお題をいただいたので、僕なりにしかと考えたところ、「教科の授業をどう考えているか」によって、結論が変わってくるという結論が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案
総合は学力を滅ぼす悪の枢軸か
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
∬一 予想通りの、そして予想を越えた“総合”への批判 この誌上シンポジウムのテーマは、「総合は学力を滅ぼす“悪の枢軸”か」ということである。かなりドギツイというか、センセイショナルなテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
「総合」は新しい学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の立場 実は、五月十八日に、「広島県生活科・総合的学習教育学会」を立ち上げた。 「総合的学習」を軌道に乗せ、その充実を願ってのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
そもそもなんで総合が必要なの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知の総合化 「総合的な学習の時間」に対する期待や思いは多々あり、結果的にゴッタ煮であることは否定できない。学校教育への要望として新たに出てくるものの多くは、現行の枠にすぐには入れられない。まして、授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
例示された課題が扱うべき内容?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で扱う内容について、学習指導要領はその具体を定めてはいない。しかし、だからといって内容がないわけではない。学習指導要領にもあるように、内容は各学校で定めるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
総合の学力は学習技能のことなの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習は生きのびれるか いま、学力問題にかかわって、総合的な学習が揺れはじめている。なぜそう言えるのか。その理由を二つ挙げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
自ら学ぶまで待っていては?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育は強制と自発をつなげること 自ら学ぶのを待っていたら、いつまで経っても、学ぶことなどないのではないか。学ぶかもしれないが、見当はずれの方に行ってしまうかもしれない。あまりに時間が掛かりすぎて、時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
関心・意欲・態度
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに 本稿に与えられた課題は、総合的な学習の評価の観点として「関心・意欲・態度」を設定したとき、通知表に観点の欄をどう設けるか。また、子どもへの評価の言葉をどのように書くとよいのか。これらについ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が見聞した“総合の困難点”を見据えた実践の条件
困難点は山ほどあるのだが…
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 予想された困難点と予想せざる困難点 「総合的な学習の時間」がいよいよ全面スタートという段になって、様々な困難点が、浮き彫りになってきた。そこには、この時間の設置が示された時から、当然、予想された困…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の問題点”を克服する実践づくりの課題
私が見聞した“総合の問題点”を克服する実践の条件
新しい「学び」のストラテジーを!
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 残念ながら、“総合の問題点”は多岐にわたる。しかし、「総合」の本格的な展開は、これからだ。問題点を克服する新しい実践への取組みが期待される。以下、その視点から述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の問題点”を克服する実践づくりの課題
私が見聞した“総合の問題点”を克服する実践の条件
“総合の問題点”は“教科の問題点”でもある
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“総合の問題点”とはどういう意味か 確認だが、表題の“総合の問題点”とは、勉強不足ゆえの誤解に基づく実践展開上の混乱や困難と解されるべきで、仮に残念ながらそれが多数を占めたとしても、総合的な学習の原理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の年間計画”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の年間計画”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の「内容構成の視点」を考える (福岡教育大学附属久留米小学校) 最初に紹介する事例は、総合の「内容構成の視点」を考えて、児童がする様々な活動や体験を通して得るものを一層明確にし、その質を高めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る