詳細情報
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
関心・意欲・態度
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに 本稿に与えられた課題は、総合的な学習の評価の観点として「関心・意欲・態度」を設定したとき、通知表に観点の欄をどう設けるか。また、子どもへの評価の言葉をどのように書くとよいのか。これらについて、教科と関連づけた工夫例を示すことであると受けとめた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
“個性的評価”にどこまで迫れるか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
一人ひとりの子どものよさを見つける力
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価にかかわる未体験ゾーン
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
関心・意欲・態度
総合的学習を創る 2002年7月号
1年
資料の散らばりと代表値
美容師のように,長さの感覚が優れていると言えるのはどっち?
数学教育 2020年9月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
生活の音声文章化(二歳児)
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
指示を追試し、我流を排す
国語の授業でも向山型をめざす
教室ツーウェイ 2000年7月号
私の教室
「アタック・バシバシ大会」卒業前の長期レク
生活指導 2004年11月号
一覧を見る