関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
  • “総合に適した評価”とはどんなものがあるか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の「主流」の評価法は何かを探究していくうえで、おそらく避けて通れないことがある。「客観的で妥当性があるか」対「子ども一人ひとりの疑問や発話を含む心的変化を綿密に描写すること」の図式が、浮か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
  • “保護者へのアカウンタビリティ”のポイント
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
上田 三男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習活動(領域)は、どの教科にも属さず児童の生活の中で子ども自身がどうしても調べたい、どうしても知りたいという学習意欲を大切にすることから始まります。従って、その活動は広範囲であり、従来の学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 教員は教科の目からの脱却と連携を!
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
橋本 健夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の全面実施を間近に控えてその先行的な実践研究が盛んになっている。一般的に先行的な実践校は、歴史的に実績を持つ学校が選ばれ、研究成果をもとに地域の教育をリードしてきた。しかし、今回の総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 移行期間中の課題をとらえた取り組みを
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
清武 輝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の推進のために各学校で移行期間中に次の四点の取組を重視する必要があると考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 「総合的な学習」の授業は、もっと知的であるべきだ
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何度か「総合的な学習」の公開発表を見に行った。見事なほど共通していることがある。教師がどこにいるか分からないことだ。加えて、児童が、席に着いていることはまず無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 総合化であり分割化ではない
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で話題になるのが次の三つの学習活動である。 @ 例えば国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 深いかかわりと価値ある体験活動、その中で生き方を見つめる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
小川 孝司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 各学校において「総合的な学習の時間」の様々な実践が始まっている。しかし、各学校独自の総合的な学習にはほど遠く、混乱の中にあるというのが現状である。その原因の一つは、試みられている授業その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
  • 「総合的な学習」と「教科」の違いは4つの視点にある
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先日、生活科の授業を参観する機会があった。 買い物ごっこをする中で、繰り下がりの筆算の仕組みを理解させるという内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
  • 各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田山修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科との連携が大切 総合的な学習の時間は創設のときから、「各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、総合的に働くようにする」、「総合的な学習の時間で身に付けた力を各教科等において生かしてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 学校体制にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 指導者の人数・安全管理・手続き・引継ぎ
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 四つの課題と工夫点 学校体制は、各都道府県によってずいぶん違っている。また、小学校と中学校など校種によっても違う。中学校の総合が難しいと言われているのは、教科担任制などの指導体制の問題がある。中学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
  • 何をやっているか不明への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「目標が曖昧」への反論 総合的な学習のねらいが曖昧なように言われるが、本当だろうか? 学習指導要領解説の「総則編」の四十六ページのねらいについての記述を再度、読み直すことである。どんな実践もこの漠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
  • 地域の徹底分析とテーマ設定の指導計画
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、地域を見つめ直すことから教材化が始まる。北国北海道という地域の括りで、「雪・寒さ」などを取り上げた実践も行われている。北海道は、農業・酪農・水産業が盛んということで、具体的な品目(モノ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校の顔」 本校の総合的な学習には、目玉が三つあります。 「総合的な学習の時間」のように多様に解釈がされる学習活動は、初心に返る必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区実践者に聞く〉私の指導案づくり:涙と笑いの変遷史
  • 「月日は百代の過客にして指導案もまた旅人なり」
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導案、泣き・笑い? なぜか今でも覚えている『奥の細道』の書き出し。「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 作品成果をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の評価は流れとして 総合の評価は、活動全体の流れの中でおこなわれるものです。ですから、基本的に総合の評価は、子どものストーリー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 北海道
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
北海道、とりわけ札幌市は、学校ごとの研究会が盛んである。三周年・五週年・十周年・何十周年といった記念研究会が開催されることが多い。二学期などは、研究会が目白押しである。そして、ほとんどの学校の研究会で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
  • 「学習活動にかかわる技能・表現」を測る評価法の開発
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「らしさ」と「よさ」を評価の基本に 「総合的な学習の時間」の評価については、小学校学習指導要領解説の五四ページに、「…(略)児童のよい点、学習に対する意欲や態度、進歩の状況などを踏まえて適切に評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第6回)
  • 発展と総合、どちらを優先すべきか?
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田山 修三・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 限りなく近い「発展的な学習」と「総合的な学習」 文部科学省の指導資料では、発展的な学習を次のように説明している。「(略)個に応じた指導の充実を図る観点から、子どもの能力・適性、興味・関心等に応じて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第3回)
  • 事前・事後の対応と組織的な対応を
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゲストの理解を! 学習活動ですから、ねらいがあって行われるものです。ねらいに合った方をゲストとしてお願いしたいものです。そのためには、ゲストティーチャーについて事前によく理解しておく必要があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
西川 秀智・田山 修三・堀田 吉宏・鈴木 智光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■心豊かなふれあいを ―交流教育を中心にすえた総合的な学習―  (画像) ▲「もちつきをしよう
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ