関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 新年度の4月より,職場で「特別支援教育」を推進する立場になられた方は,様々な思いを抱えておられることと思います。はじめて,「特別支援教育」に深く関わる立場であれば,何をすればいいのかと不安が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈特別支援教育基礎講座〉いま求められていること
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 令和4(2022)年12月に公表された文部科学省の全国調査結果では,小・中学校の通常の学級にいて特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%(高校は2.2%)となっています。この8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
  • 子どもの「分かった!」「できた!」が一番の醍醐味
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
支援をつなぐ はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ場合,「どんな子どもだろう?」「自分に何ができるかな?」と心配になってしまうかもしれません。しかし,ものは考えようで,その子どもが支援を必要とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて担任する子どもに困難さがありそう,と感じた先生へ
  • 安心感に満ちた教室づくりのヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
小林 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 〜新学期を目前にした先生方へ〜 私は,教員を退職して11年目を迎え,今は療育や教育相談,学校巡回などで子どもたちや保護者,先生方と出会う仕事をしています。今回,いただいたテーマは「はじめて担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになった先生へ
  • 無理せず「聞くこと」「頼ること」から
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私は,特別支援教育が実施されて以降,ほぼ毎年,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)を務めてきました。そんな私は,コーディネーターの仕事は,ちょっとおおげさではありますが,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて通級による指導担当になった先生へ
  • アセスメントから始まる通級による指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室とは 通級による指導(以下,通級指導)を考えるとき,一番大事なことは,通級指導を受ける子どもは,通常の学級在籍だということです。通級指導に週に1時間から2時間来る子どもたちは,ほとんどの時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて特別支援学級担任になった先生へ
  • 子どもの表情を見て,声を聞き,子どもを知ろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高瀬 祥子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度の不安はみんな同じ 私は新年度が始まると,ワクワク感と同じぐらいに不安感を感じたものでした。初任者の方はさらにそのような思いが強いのではないでしょうか。「どんな子どもたちだろう」「どんな授業をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
  • はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
  • 地域を知り,できることからスタートを
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
星井 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は特別支援学校のコーディネーターに指名される以前に,数年間公立小学校の特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)の経験がありました。けれども地域のセンター的機能を担う特別支援学校では様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年に公表された「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」の結果で,通常の学級に在籍する学習面または行動面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.3%でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 若手教師のためのクラスマネジメント術 (第4回)
  • 適切な支援を見極め,合理的配慮をどのように進めていけばよいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 中学校1年生を担任しているのですが,支援を要する生徒が学級に在籍しています。すぐには学習に対してやる気を出すことができず,あきらめてしまう生徒も多くいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのクラスマネジメント術 (第3回)
  • 支援を要する子どもへの対応について,担任として保護者にどのように対応し連携をすればよいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 中学校1年生を担任しているのですが,支援を要する生徒が学級に在籍しています。小学校からの移行計画書を参考に保護者との話し合いを持ちながら支援を進めているのですが,話し合いが順調に進まない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのクラスマネジメント術 (第2回)
  • 教師と子どもの信頼関係を深め,生き生きとした学級集団づくりを構築するために,どのような点に気をつければよいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 小学校6年生を担任していたのですが,新年度から3年生を担任することになりました。新たな子どもたちと対面することはとても楽しみである一方,多くの不安もあります。このことは子どもたちにとって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのクラスマネジメント術 (第1回)
  • 学習中に姿勢が崩れる子どもが多く,注意してもなかなかなおらず,学習規律が守れません。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 小学校3年生の学級の子どもの悩みです。授業中立ち歩いたり,おしゃべりしたりといった状態が見られ,すぐに学習中の姿勢も崩れてしまいます。授業中何度か注意はするのですが,指示が入らずすぐに姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • 自己表出
  • 〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2013年に制定された障害者差別解消法では、不当な差別的取扱いの禁止と合理的な配慮の提供が明文化されました。当時、合理的配慮の提供は国公立大学を含む行政機関においては義務、私立大学を含む事業者では努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ