詳細情報
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第4回)
適切な支援を見極め,合理的配慮をどのように進めていけばよいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年1月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 中学校1年生を担任しているのですが,支援を要する生徒が学級に在籍しています。すぐには学習に対してやる気を出すことができず,あきらめてしまう生徒も多くいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師のためのクラスマネジメント術 3
支援を要する子どもへの対応について,担任として保護者にどのように対応し連携をすればよいのでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
若手教師のためのクラスマネジメント術 2
教師と子どもの信頼関係を深め,生き生きとした学級集団づくりを構築するために,どのような点に気をつければよい…
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
若手教師のためのクラスマネジメント術 1
学習中に姿勢が崩れる子どもが多く,注意してもなかなかなおらず,学習規律が守れません。
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 7
スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のためのクラスマネジメント術 4
適切な支援を見極め,合理的配慮をどのように進めていけばよいでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
一覧を見る