検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
連載名:
若手教師のためのクラスマネジメント術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第1回)
学習中に姿勢が崩れる子どもが多く,注意してもなかなかなおらず,学習規律が守れません。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 小学校3年生の学級の子どもの悩みです。授業中立ち歩いたり,おしゃべりしたりといった状態が見られ,すぐに学習中の姿勢も崩れてしまいます。授業中何度か注意はするのですが,指示が入らずすぐに姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第2回)
教師と子どもの信頼関係を深め,生き生きとした学級集団づくりを構築するために,どのような点に気をつければよいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 小学校6年生を担任していたのですが,新年度から3年生を担任することになりました。新たな子どもたちと対面することはとても楽しみである一方,多くの不安もあります。このことは子どもたちにとって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第3回)
支援を要する子どもへの対応について,担任として保護者にどのように対応し連携をすればよいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 中学校1年生を担任しているのですが,支援を要する生徒が学級に在籍しています。小学校からの移行計画書を参考に保護者との話し合いを持ちながら支援を進めているのですが,話し合いが順調に進まない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第4回)
適切な支援を見極め,合理的配慮をどのように進めていけばよいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
後野 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のお悩み 中学校1年生を担任しているのですが,支援を要する生徒が学級に在籍しています。すぐには学習に対してやる気を出すことができず,あきらめてしまう生徒も多くいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る