関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読みや書きに関して苦戦している子どもの指導・支援を考える際に,まず,その状態像を把握することが,最優先の課題になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
作業療法士として小学校を巡回していると,先生から「指先が不器用で困っています」という相談をしばしば受けます。学習場面で指先が上手に使えず時間がかかるそうです。とても熱心な先生で,できるまで何回も繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
新年度を迎えると,学校現場は1年で最も忙しい日々が続きます。やらねばならないことが山積みの中,先生方はきっと奮闘する毎日を過ごされることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもと日々悪戦苦闘の毎日を送っている教師(支援者)は忙しく,ついつい「こういうタイプには,こう」と指導に新鮮味や独創性を失い,パターン化してしまいがちです。そこでは,「うまくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の雇用をすすめる法律によって発達障害者も障害者の雇用枠を使って就労できるようになり発達障害の子どもたちの就労がよりスムーズになると期待された昨年,メディアでは関係省庁で障害者の雇用水増しという事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ワーキングメモリ」は,今や広く知られるようになった専門用語ですが,心に関する抽象的な概念であり,具体的にイメージしにくいのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2012(平成24)年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によると,公立小・中学校の通常の学級において,知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの発達講座―乳児期・幼児期・学齢期の言語発達―
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
西岡 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 言語の発達という時,1歳を目安とする初語からと考える人がいるかもしれませんが,コミュニケーションは生後まもなくから始まっている,と言っても過言ではありません。言語・コミュニケーションの発達を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)乳児期
  • @乳児期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳児期の特徴 乳児とは,一般に出生より満1歳に達するまでの子どもとされていますが,保育所などでは,0歳児,1歳児,2歳児,すなわち3歳未満児を対象として呼ぶ場合があります。これは,3歳未満児を対象とす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)乳児期
  • A1歳半健診,3歳児健診
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳幼児健診とは 乳幼児健診は,身長や体重を測るだけの健康診断や病気の診察とは違います。子どもが健康に成長・発達しているかを確認するために,市区町村の保健福祉センターで,問診票を用いて親から生活の様子を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)乳児期
  • B乳児期の支援事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
物の永続性が獲得しにくいASDの子ども(イチくん0歳児)への支援 〈子どもの様子〉 イチくんは,自閉スペクトラム症の兄の療育についてきた10か月の赤ちゃんです。兄の療育中,両親が支援者と話をするため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • @幼児期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園等の入園の頃 幼児期に集団参加をしていく際には,集団の中で聞くこと,話すことが求められることになりますが,聞くことと話すことが順調に発達していくためには,1対1でコミュニケーションが取れることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • A幼児期の支援事例 幼稚園等の入園の頃のグループ指導(3歳児へのグループでの支援)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
グループ指導の基本方針 対象児6人までを最大として,親子で参加するグループ指導を,月2回行っています。そこでの子どもたちの変化の様子をお伝えしたいと思います。親子で参加することで,子どもの変化を確認す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • B幼児期の支援事例 話すことより読むことが得意な子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
佐々木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 Hくんは,ことばの増え方がゆっくりという主訴で,発達センターにいらっしゃいました。遊びに夢中になると目が合いにくく,ことばの理解の弱さ,コミュニケーションの問題もあることがわかりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)学齢期
  • @学齢期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもたちの小学校への就学は,「読み書き」の学習が本格的に始まることを意味します。「読み書き」をはじめとした様々な学習を進めるためにはその前提に「聞く」,「話す」の分野で一定の力が身について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)学齢期
  • C小学校高学年〜中学校の支援事例 気持ちを言葉で表現できない子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
江尻 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 Aさんは,小学校5年生の冬に「話す時,物事を順序立てて説明することができない。」との主訴で相談にいらっしゃいました…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)場面緘黙のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
草野 久美栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの教室で出会う場面緘黙のある子 場面緘黙は,ある特定の場面で話せない状態が長く続くことです。学校では全く話さないけれど家庭ではおしゃべりなど,他の場面では話すことに問題はありません。不安症の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)吃音のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
白M 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吃音とは 吃音とは,言いたいことが頭に浮かんでいるのに,その言葉が滑らかに出てこないことを言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)日本語の習得に困難のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
密山 和香子・橋本 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「日本語指導が必要な子ども」とは 「日本語指導が必要な子ども」は,文部科学省2017年の調査によると,現在4万人以上に上るとされており,全国的にも増加傾向をたどっています。しかし一口に「日本語指導が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ