詳細情報
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(2)幼児期
@幼児期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年4月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園等の入園の頃 幼児期に集団参加をしていく際には,集団の中で聞くこと,話すことが求められることになりますが,聞くことと話すことが順調に発達していくためには,1対1でコミュニケーションが取れることが前提となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(2)幼児期
A幼児期の支援事例 幼稚園等の入園の頃のグループ指導(3歳児へのグループでの支援)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの発達講座―乳児期・幼児期・学齢期の言語発達―
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
@乳児期に大切なこと
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
A1歳半健診,3歳児健診
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(2)幼児期
@幼児期に大切なこと
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
第58回全国人権・同和教育研究大会関連行事 土居中学校・公開授業研究会のご案内
解放教育 2006年9月号
教師修業への助言
自ら成長する教師になるために
授業研究21 2006年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
近くの公園、「安全」ですか?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
「多様な教材」を活用した道徳授業 「多様な教材」で「新たな視点」に気づかせる
道徳教育 2015年12月号
一覧を見る