詳細情報
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
タイプ別「聞く・話す」力の育み方
(1)場面緘黙のある子
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年4月号
著者
草野 久美栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの教室で出会う場面緘黙のある子 場面緘黙は,ある特定の場面で話せない状態が長く続くことです。学校では全く話さないけれど家庭ではおしゃべりなど,他の場面では話すことに問題はありません。不安症の一つとして捉えられることもありますが,原因や発症のメカニズムはまだ分かっていないことが多く,子どもによっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの発達講座―乳児期・幼児期・学齢期の言語発達―
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
@乳児期に大切なこと
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
A1歳半健診,3歳児健診
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
B乳児期の支援事例
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
タイプ別「聞く・話す」力の育み方
(1)場面緘黙のある子
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
管理職降板続出が意味するもの
学校マネジメント 2009年9月号
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
高校
「書くこと」の基本を身につける
向山型国語教え方教室 2007年6月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る