関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第19回)
2年「かけ算(乗法の意味)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
2年「かさのたんい」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
平瀬 公士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かさの学習では,単位換算で暗記しなければならないものがある。1L=10dL,1L=1000mL,などである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
2年「たし算のひっ算」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
飯塚 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書3割増」の中,教え残しを防ぐポイントは次の3つである。 1.無駄な言葉を削る。 2.基本型を押さえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
2年「ひき算のひっ算」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
橋川 啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』pp.27〜28 ここでは,ひき算の筆算で子どもたちがつまずきやすいと思われる「くり下がりのある筆算」の指導例を示す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
2年「ひょうとグラフ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の4月教材(東京書籍2上のp2)。ほとんど1年生と変わらない状態の2年生。指押さえの確認も入りにくい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
2年「時こくと時間」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
廣川 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育出版『小学算数』2年上巻の「時こくと時間」の単元は,5時間扱いとなっている。その5時間だけで,時刻の読み方や時間の計算の仕方の全てを理解定着させることはかなり困難である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第1回)
2年「ひょうとグラフ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』pp.2〜3 2年生になって最初の単元である。すべての子に,「できた」「楽しかった」と感じさせ,「算数が楽しい」「算数が好き」という気持ちにさせたい。同時に,教科書の見方…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第37回)
低学年/「7→8→9チャレラン」(たしざん・ひきざん編)
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算とひき算のペーパーチャレランである。くり下がりのあるひき算を学習した後であれば,どの学年でも実施可能である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第4回)
挑戦し続けるから見えてくる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先行研究にあたる 本誌が届くと,必ず裏表紙の「指定教材」を見る。「これはやったことがある」「模擬授業をうけたことがある」「あの本に載っていた実践に似ている」などと思い出し,先行研究にあたるようにし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第125回)
中学年
数列編
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 18種類 千 百 十 一 千の位に入る数は0を除く3通り。百の位に入る数は残りのカードに0を加えて3通り。2枚残るから十の位に入る数は2通り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第3回)
Aちゃんを変えた赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.机に突っ伏していた 算数の授業が始まり,ある1人の女の子が机に突っ伏していた。 「どうしたの?具合悪いの?」と尋ねた。はっきりとした返答がなかった。その子の表情は,暗く,やる気が感じられなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
教材研究をするとは,教材の細部までしっかり見ること
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山先生からの言葉 「白井先生,教材研究をするとは,こういうことなんですよ」 昨年行われた第5回TOSS女教師模擬授業大会で,向山先生からいただいた言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
どの子にも優しい算数の授業を目指して
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.女教師がもっと模擬授業に挑戦できる場を 2003年3月,群馬で開催した女教師セミナーで,宮崎京子氏と出会った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
Aちゃんが教えてくれた基本型
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できるようにならなかった基本型 6年の「分数のたし算とひき算」の学習では,基本型を例示し,繰り返し基本型を使い練習させた。算数が苦手な子も,1人でできるようになっていった。しかし,Aちゃんは,1人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
仮商が大きかったら×をつけて最初からやり直す
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数が苦手なYさん 昨年の4月,「らくらくとうたつテスト」をした。Yさんは,175点(300点満点)だった。クラスの中で,算数ができない子の1人であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
わり算の分数化を視覚的に捉えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年生「分数と小数」の 単元である。わり算の商を 分数に直すところでは,分 子と分母からの矢印だけを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[2年生]説明力を鍛える4つのステップ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.きれいなノートを体感させる 4月,授業開きにノートの書き方を指導した。『向山型算数ノートスキル』(東京教育技術研究所)を使った…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
ノート指導・教科書チェック・問題文の音読指導の徹底
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート指導 指導の甘さは,テスト結果に表れた。1学期,平均が90点に達しない単元があった。ケアレスミスをする子が目立っていた。ノート指導の甘さがあったからであると考えている。最初はきれいだったノー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
テストをしたら予想以上に点数が低かった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できるようにさせたつもり 授業中,教えたことがきちんとできているかを確認する場面は3つ考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
うっかりミスが多い子への対応策
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書いてある通りに正しく読ませる 教科書の音読をすると読み間違いが多いA君は,計算でもうっかりミスを連発する子だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
見当を付け,比べ,測定する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.測定する活動とは 新学習指導要領では,第2学年の内容「B 量と測定」に「量の単位と測定」の学習がある。ここでの量とは,「長さ」と「体積」を指している。「体積」は,第3学年から移行された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/「売薬」から、地域に対する誇りと愛情を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る