詳細情報
実物ノートと指導のポイント
わり算の分数化を視覚的に捉えさせる
書誌
向山型算数教え方教室
2002年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年生「分数と小数」の 単元である。わり算の商を 分数に直すところでは,分 子と分母からの矢印だけを 書かせてていた。(ノート 左ページ)多くの子はこれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
仮商が大きかったら×をつけて最初からやり直す
向山型算数教え方教室 2005年8月号
実物ノートと指導のポイント
算数ノートに「作文」を書かせる
向山型算数教え方教室 2009年3月号
実物ノートと指導のポイント
書けるようになるまで続けた赤鉛筆指導
向山型算数教え方教室 2009年2月号
実物ノートと指導のポイント
最終的な基本型はシンプルにして指導する
向山型算数教え方教室 2009年1月号
実物ノートと指導のポイント
さらなる進化を目指して……
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
わり算の分数化を視覚的に捉えさせる
向山型算数教え方教室 2002年3月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
数学の授業を開くとき
数学教育 2009年4月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 1
片上宗二著『オープンエンド化による社会科授業の創造』明治図書、1994年
社会科教育 2010年4月号
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
福岡/地域プランの開発に取り組む教師の研究活動
社会科教育 2013年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 131
バルカンの小さな教育大国(3)
温故知新という叡智
数学教育 2006年6月号
一覧を見る