詳細情報
実物ノートと指導のポイント
最終的な基本型はシンプルにして指導する
書誌
向山型算数教え方教室
2009年1月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の9月に,あまりのあるわり算を指導する。ここでの指導のポイントは,まずあまりのあるわり算の計算を正確にできるようにすることである。 そのためには,まず,子どもが見てひと目で分かる基本型を示し,定着させることが大切であると考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
算数ノートに「作文」を書かせる
向山型算数教え方教室 2009年3月号
実物ノートと指導のポイント
書けるようになるまで続けた赤鉛筆指導
向山型算数教え方教室 2009年2月号
実物ノートと指導のポイント
さらなる進化を目指して……
向山型算数教え方教室 2008年12月号
実物ノートと指導のポイント
授業開きでノートを激変させる
向山型算数教え方教室 2008年11月号
実物ノートと指導のポイント
きれいに書くからできるようになる「2年生筆算の指導」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
最終的な基本型はシンプルにして指導する
向山型算数教え方教室 2009年1月号
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「長さの測定」の学習
自分でチャレンジ 測ってみよう!
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
オジン世代発→若い世代の“向山実践の咀嚼率” 4
向山実践の咀嚼率が低かった!『知的好奇心への挑戦「日本語の音」』を一年生に授業した結果、熱中しない子がいた
向山型国語教え方教室 2014年10月号
わたしの道徳授業・中学校 175
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
「なぜ道徳の授業ってやるの?」
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る