関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • 自分が憧れる授業者の授業映像を追い続けよ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • 言葉を削る作業が授業を変える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山先生の授業DVDが発売される前,向山型算数を学ぶ方法は書籍,CD,セミナーであった。実際に向山先生が子ども相手に授業をされているところは見たことがなかった。DVDが発売され,向山先生が授業されてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • 「この教科書をどう教えるか」という視点で
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは見る 初めて見た授業DVDは甲本先生の「3年算数『重さ』」である。当時3年生の算数を担当し,同じ教科書を使っていた。「この教科書をどう教えるか」という視点でDVDを見た…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • DVDを見て真似し,反復し,技量を高める
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
田丸 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.DVDをサークルで見る 向山先生の算数授業のDVDが東京教育技術研究所から販売されている。1人で見ても学びはたくさんある。これをサークル等で他の先生方と一緒に見ると,自分には見えなかった気づきや発…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • わずか1分間〜向山先生の凄さをみる〜
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4年分数のたし算とひき算DVD 「やった!ついに」。このDVDが発売されると聞いて,心からうれしく思った。今までCDで聞くしかなかったのが映像で見られる。このDVDをただ見ているだけでは駄目である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • 学びをサークルに広げる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分で授業案を書いた後に見る サークルメンバーの加藤大揮氏が,向山先生が授業した教科書のコピーを送ってくれた。それを見て,発問・指示・説明・板書を予想し,ノートに書き出した。そして,お楽しみのDV…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
  • 算数難問攻略のヒント。シンガポールの「問題解決」テキスト
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の算数B問題で子どもたちは苦戦する。例えば,25年度は,長方形の面積を4等分する方法を説明する問題が出された。問題が4ページにわたって出題されている。普段の教科書問題,市販ワーク…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新発見!教師の動きをつかむ「向山洋一授業DVD」
  • 我流を発見できる。向山洋一氏本家「向山型算数」授業
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今までは音声CDで向山氏の授業を学んできた。CDでも我流が多く発見できた。 これが映像になった途端,情報量が10倍以上になった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
  • ICT活用のスキルを身につけ,最新のモノを用意しておこう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.これからの教師に必要な3つのスキル 地上デジタル放送対応の大型テレビが教室に導入されている
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
  • 2次元と3次元のジャンプを埋めるツールとして活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グーグルスケッチアップ(Google SketchUp)(http://sketchup.google.com/intl/ja/から無償でダウンロード可能)は,今まで難しかった立体画像を手軽に作成でき…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
  • 中学年/TOSSランドに移行措置対応指導案集を立ち上げよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 来年度から新学習指導要領の移行措置が取られる。算数では週1時間の授業数が増加する。 また,新学習指導要領の内容について扱うことも許される。詳細は文部科学省のHPで確認できる。まずは自分の学年でどの…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの目を釘付け!「すごいサイト」
  • 角の授業には絶対TOSSランド算数サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.そのまま提示して授業できるサイト 4年生角の単元。角度の大きさ,分度器の使い方を動画で見せると,子どもたちはひきつけられ,ひと目でわかる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
  • 教科書を使うことだけは譲らない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.少人数指導では力がつかない 少人数指導だからという理由で子どもたちの学力は向上しない。 少人数指導になるとクラス間の学力差がはっきりする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
  • 「型」を教えて「突き放す」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェックを徹底するには子どもたちにシステムを身につけさせることが大切である。 学年初めの4月,5月に教科書チェックのシステムを作ると,夏休み前には子どもたちは教師が言わなくても教科書チェックをす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書を使った「説明」のさせ方
  • 教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
  • 子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第10回)
  • 算数の「構造的な板書」を検証する
  • 形式的な板書指導で子どもの学力を保障できるのか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業をすると,次のようなコメントが協議会でよく交わされる。 「めあてを板書しなさい」 「まとめを板書しなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第8回)
  • 説明しない,子どもが活動する授業を組み立てるポイント
  • 説明しない・教えない授業にサークルやセミナーで挑戦しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに佐賀県のセミナーに招かれた。 佐賀のTOSSサークルでは,20代の若い先生が大活躍されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第6回)
  • 授業力向上に必要な努力の方向性
  • 優れた教育技術の共有から教育システムの共有の時代へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業力を向上させたいと思わない教師はいない。算数が苦手な子をできるようにさせたい。クラスの子どもたちが「先生の算数の授業が好き」というような授業をしたい。若い教師ほどそう思うだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第4回)
  • 授業力向上は子どもの事実に正対することで始まる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの事実を授業の評価に 授業の良し悪しは子どもが教えてくれる。授業の評価は,子どもの事実として表れるのである。子どもの事実は,教師が子どもを見るコードを持っていなければ見えてこない。次の観点で子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ