関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第3回)
  • ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.未だに残る「迷信」 教育界には「計算ドリルを3回」という迷信がある。市販されているドリル教材は,3回させるべきであるという迷信である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第2回)
  • 「言葉を削る」4つの教師修業の方法
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が,本誌論文審査の中で繰り返し述べていることがある。 言葉を削れ  本誌の初期,「向山型算数に挑戦29」の論文審査のコメントを引用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第1回)
  • 教科書だからこそ子どもはやる気になる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校現場には,未だ教科書を使う授業はよくない,という風潮がある。 「教科書『を』教える」のではなく「教科書『で』教える」のだというような言い方をする人もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
  • <今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
  • 〈4年〉ストレスは考え方しだいで学びのエネルギーへ変換できる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ストレスは,自分の思考法を変えることで解消できる。 授業がうまくいかなかった,子どもの対応を失敗した。反省して落ち込んでも解決しない。落ち込むことで悩みが解消すれば,世の中の悩みは全て解消してしまう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
  • 1年「3つのかずのけいさん」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 計算の続きが増えるとワーキングメモリに負荷をかける。その負荷を取り除き,子どもたちが計算に集中できる手だてをとる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 6年「文字と式」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字と式」の学習でのポイントは, 文字が何を表しているのかを見えるようにすること  である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
  • 答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★  8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。   ★解説★  は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第22回)
  • TOSS教材が生んだ「オレ算数得意なんだ」の言葉
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月の個別指導 くり上がりもできない5年生のA君に,毎日3分の個別指導をした。 子ども用百玉そろばんと百玉そろばんスキルを使った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第3回)
  • テストもピーク・エンドで構成できる
  • 4年/計算の仕方
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストでもピークとエンドを意識する。 @ テストを解かせる。終わっても提出させず,見直しなどをさせておく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第2回)
  • 高学年/「奇数・偶数チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
丸の中の数字を「奇数」,「偶数」の順番で進んでいき,進んだ道の本数を競うペーパーチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第2回)
  • 説明する活動も易から難へ
  • 5年/円周と円の面積
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生,「円周と円の面積」の学習。 この学習を苦手と思う子どもたちは多い。理由の1つに計算が複雑ということがある。公式そのものは覚えているのだが,円が半分になったり欠けていたりして,計算の手順が増える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
  • 高学年
  • 数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 205 体力主義で順番に計算してもできるが,計算のきまり(交換法則・結合法則)を使うと簡単にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第16回)
  • 「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は「向山型算数をやっている」と表明する条件として次の事項を挙げている。 1.『向山型算数』誌や本の「向山の授業記録」を何度も読む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第11回)
  • 4年/4年単元『TOSS算数ワーク』対応表
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勤務校には朝に打ち合わせがあり,その時間帯子どもたちは自習になる。そんなときに『TOSS算数ワーク』を使っている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第65回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 下図の通り 12本のマッチぼうを使って立方体を作ると 正方形が6つできる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第9回)
  • 右指でかくす,左指でかくす必然性
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.それは,Qによって導かれた 第8回ALL向山洋一「Q&A」エキサイ ティング講座in福島は,QAを中心に組み…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第17回)
  • またとない教師修業の場として
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度,勤務校で初めて導入されたTT を 自分がすることになった。 3 年生と4 年生に入ることになった。担任…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 6年・量の単位
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書平成22年度移行措置教材「量と単位」pp.32〜38 この単元で習得させなければいけないことが2つある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • 実態を見るだけでなく,毅然と指摘しないと授業は変わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.悪いところを指摘しないと変わらない 算数を研究している学校に勤務することが多い。学校が変わっても,学年が変わっても毎回同じような研究授業を目にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別ペーパーチャレランのユースウェア
  • 5年・毛虫チャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100枚印刷したペーパーチャレランがたった1日でなくなってしまった。 授業時間が終わっているのに「まだやる!」と休み時間までに子どもたちが熱中する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ