詳細情報
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第16回)
「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
書誌
向山型算数教え方教室
2006年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は「向山型算数をやっている」と表明する条件として次の事項を挙げている。 1.『向山型算数』誌や本の「向山の授業記録」を何度も読む。 2.本誌の「手ごたえ」の記録を読む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 47
セミナーでのビデオ審査が自分の百玉そろばんを変えた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 46
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
向山型算数教え方教室 2009年1月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 45
サークルに入り,教師人生ががらっと変わった!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 44
初心を忘れずに「向山型」算数を目指す
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 16
「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
向山型算数教え方教室 2006年7月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
「古典に親しむ態度」のさらなる育成を
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
これからの道徳授業を構築する 6
中心的な発問を柔軟に発想する
道徳教育 2010年9月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
当たり前のことを当たり前に
心を育てる学級経営 2006年8月号
今日からスタート! ICTの普段使い 1
ICT活用の過去・現在・未来
数学教育 2014年4月号
一覧を見る