詳細情報
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第46回)
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
書誌
向山型算数教え方教室
2009年1月号
著者
森脇 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び続ける教師でなければ,成長はない。 学ぶ機会は様々ある。そこでの学びを土台に,自分の授業を客観視できるようにする。 1.本を読む 教師が本を読まなくなったという。信じられないことだ。本を読むことは基本中の基本,初歩の初歩である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 47
セミナーでのビデオ審査が自分の百玉そろばんを変えた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 45
サークルに入り,教師人生ががらっと変わった!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 44
初心を忘れずに「向山型」算数を目指す
向山型算数教え方教室 2008年11月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 43
トレース修業を楽しみ,教室風景が見えるようになったらダッシュ!
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 46
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
向山型算数教え方教室 2009年1月号
算数が好きになる問題
小学3年/しょうたいじょうをとどけよう!
楽しい算数の授業 2002年7月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
動物のすごさがわかる[動物の赤ちゃ…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
子どもの見る目・感じる心を育てる大切さ
中学校/機をとらえた投げかけの積み重ねを
道徳教育 2002年6月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る