検索結果
著者名:
戸村 隆之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全153件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の用語・キーワード100字解説
漢字文化、一字読解、一字題一行詩、指名なし討論・発表・音読
キーワードをさらに詳しく知るためにTOSSランド・動画ランドを活用しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化 漢字の読み書きだけが漢字の学習ではない。漢字の成り立ちや漢字の使われ方など漢字がもっている文化的背景も扱わなければいけないという向山氏の問題提起の上に生まれた授業群…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メディアの創造〜TOSSランドからTOSSメディアへ〜
TOSSアプリランドで授業が変わる
TOSSのデジタルコンテンツ第二ステージへ
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 スマートフォン、タブレットが広がっている。学校でもタブレットが採用され、授業で使われているところもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
7.これが究極の日常指導
給食(準備・片付け・食事)指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食指導で大切なのは, 食の細い子も太い子も満足できるシステムをつくること である。 右に学級での給食指導の一連の流れを示した。給食時間は45分確保されているが,早い時には10分前には全員が給食を食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語ワークテスト検討の観点 国語に限らず教材採択は次の観点で行うことが必要である。 @問題は適切か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
かけ算指導ならどっち?かけ算九九表とかけ算九九計算尺
三つの活動で九九を覚えられるかけ算九九計算尺
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
TOSSかけ算九九計算尺(東京教育技術研究所)は、向山洋一氏が開発した教材である。 第一の特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第46回)
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 子どもの新たな一面を見る ある子が授業で書いた手紙の一文である。 字が小さいからろうがんきょうをかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第10回)
算数の「構造的な板書」を検証する
形式的な板書指導で子どもの学力を保障できるのか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業をすると,次のようなコメントが協議会でよく交わされる。 「めあてを板書しなさい」 「まとめを板書しなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
みんなが平等の給食指導
教師が仕切って、楽しく給食指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
ある日の戸村学級六年生の給食指導を紹介する。 一 全員で協力して配膳 四時間目の授業が終了し、給食準備が開始。配膳台を準備する当番が、配膳台を用意。給食当番は、白衣に着替えて食器などを廊下から運んでく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
学力向上を実現するこの教材教具を活用しよう
PISA型対応テキスト(算数)でB問題対応力を鍛える
算数読解力を身に付けるための算数B問題スキル
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学力テストB問題に対応する力をつけるには、 類似した問題を解かせること が必須である。 過去の問題が、ホームページで公開されている。この問題を毎年チェックし、実際に解いてみる作業を行うことがきわめて重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第8回)
説明しない,子どもが活動する授業を組み立てるポイント
説明しない・教えない授業にサークルやセミナーで挑戦しよう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに佐賀県のセミナーに招かれた。 佐賀のTOSSサークルでは,20代の若い先生が大活躍されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
年度末に教科書が終わるのか
算数の問題解決学習が「学び合い」と称し広がっている
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
年度末に算数の教科書が終わるには条件がある。 @教科書の全ての問題を A授業の中で扱っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第43回)
夏のお便りの書き方授業
絵手紙づくりのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度、手紙の書き方テキストが爆発的に広がっている。平成二十六年七月現在で小学校約九千校からの申し込みがあり、昨年度の実績を超えている。既に申し込みの学校が多いと思うが、まだの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「手紙の書き方」体験活動で手紙大好きに
手紙の書き方体験授業の広まり
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 日本郵便が行っている「手紙の書き方体験授業」が全国に広がっている。今年度から小学校、中学校に加えて、高等学校用のテキストが作られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第6回)
授業力向上に必要な努力の方向性
優れた教育技術の共有から教育システムの共有の時代へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業力を向上させたいと思わない教師はいない。算数が苦手な子をできるようにさせたい。クラスの子どもたちが「先生の算数の授業が好き」というような授業をしたい。若い教師ほどそう思うだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
パロディ詩づくり―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
金子みすゞの詩「土」のパロディ詩づくりである。下記のワークシート(実際には手本の詩が掲載されている)を配布し、十分に音読した後、ワークシートの手順に従って授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕PCスキルが超レベルの子どもたち
PCスキル向上が目的ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
PCスキル向上が目的ではない PCスキルはあくまで表現手段の一つである。ハードの充実が子どもの表現力を向上させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
僕らの教室のICT改革はこうする
教育ソフト開発の今後の展開
教師が設計するデジタルコンテンツを開発しよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
教師が設計するデジタルコンテンツを開発しよう パソコンだけでなく、多様なハードでのソフト開発研究が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る