詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
当たり前のことを当たり前に
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
以前担任した男の子である。 その子は、物を大事にする男の子だった。どんな持ち物も、最後の最後まで使い切ってから次を購入した。消しゴムもそう、鉛筆もそう、ノートもそう。筆箱など、入学してから卒業するまで、ずっと同じものを使った。壊れても、セロテープで修理しながら、ずっとずっと使い続けていた。その子から…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
生活・学習習慣は一生の財産
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
つくる・認める・励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
楽しみながら継続すること
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
生活習慣・学習習慣のつけ方
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
生活習慣と学習習慣を区別し、学校と家庭の連携で「しつけ」ていこう
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
当たり前のことを当たり前に
心を育てる学級経営 2006年8月号
今日からスタート! ICTの普段使い 1
ICT活用の過去・現在・未来
数学教育 2014年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 34
子どもに任せる塩梅の見極めとは?
社会科教育 2025年1月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
構造理解,分析のものさしを1年間の中でもつなぐことができる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
授業の中での瞬時の評価
前向き・肯定的評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る