詳細情報
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
高学年
数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室
2009年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 205 体力主義で順番に計算してもできるが,計算のきまり(交換法則・結合法則)を使うと簡単にできる。 1.2×13+5.7×15−0.7×15+8.8×13…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 65
高学年
向山型算数教え方教室 2005年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 125
低学年
数列編
向山型算数教え方教室 2010年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 125
中学年
数列編
向山型算数教え方教室 2010年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 125
高学年
数列編
向山型算数教え方教室 2010年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 124
低学年
虫食い算と魔方陣編
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 115
高学年
数のしくみ編
向山型算数教え方教室 2009年4月号
授業の流れがわかる! 説明文の板書モデル
中学校 君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
付けたい力の系統性を意識すること
国語教育 2019年5月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
子供のつまずきを見抜くには
国語教育 2006年7月号
一覧を見る