関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第10回)
1年「20までのかず(導入)」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
1年「ちがいはいくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
馬躰 隆司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を拡大したものを黒板に示す 教科書と同じものが黒板に示されていれば,子どもたちは,どこの話をしているのか,どこに何を書けばよいのかがわかり,混乱を少なくして授業を進めることができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
1年「あわせていくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
中村 智治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『しょうがくさんすう1』pp.39〜45 1.第1時(pp.39〜40) 女の子と男の子が水槽に金魚を入れようとしている絵が載っている。ここは,子どもたちに教科書への書き込み作業をさせながら…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
1年「ふえるといくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは,本単元「あわせていくつ ふえるといくつ」で,初めて文章題と式を学習する。 文章題と式の導入をする際に大切なのは,どんな問題なのかを子どもたちにイメージさせることである。十分にイメージでき…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
1年「なかまづくりとかず」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
酒井 基成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.この単元のポイント ポイントは次の3つである。 @ なかまづくりをすること A 数えること B 数をかたまりでとらえること…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
1年「いくつといくつ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
脇坂 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元では,1つの数を2つの数に分解できることを理解させていくことがねらいである。そのため,目の前で分解されているものと数字が一致するような働きかけを繰り返し行う。一致させたものをノートに書くことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第3回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ふえるといくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.やっぱり「十玉そろばん」 新学習システム,あるいは児童支援担当者として「ふえるといくつ」の授業場面を,T2の立場で何度か見てきた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第10回)
「我・流・を・捨・て・よ」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.衝撃・ 問題文の『違和感』 「毛見君。この問題文に違和感持たない?」 模擬授業開始数秒。問題文を読ませた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第3回)
担任の授業にも影響を与えた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
3名人の連続介入 箱根は至福の場となった
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「テンションが低い」 「テンションが低い。(それでは)400名に 届かない」 模擬授業開始,わずか数秒…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
作業指示を削る―言葉が削られる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.38) 1.作業指示を削るー言葉が削られる 介入を受けて目から鱗が(また)落ちた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
8分30 秒,介入なし!〜しかし,それはオール兵庫の力だった〜
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ダメ,やり直し」 埼玉セミナー前日の清流サークル。 もう何回やったか分からない。 そこへ再び木村孝康先生のダメ出しの声がとんだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
木村 重夫・毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者も喜ぶ授業参観日の向山型算数 ◆兵庫の毛見隆氏の投稿。毛見氏の三つの「ポイント」は,これから参観日に向山型算数を公開する方にとってとても役に立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
Y.子どもたちへの実験・試行 少しやってみた
『視線がブレやすい』障害児にとって「百マス計算」は百害あって一利なし
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百マス計算は障害児にとって極めて難しい。 以下,理由を述べる。 理由@ 視線がブレる。 縦横に視線を動かしてその交わるところに答えを書くことは極めて難しい…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
「本物」を見てイメージ化し,「模擬授業」を通して血肉化する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ライブ」を見てイメージ化する 私が初めて向山先生の介入授業を見たのは ’99 年5月に兵庫県姫路市で行なわれた第2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学級崩壊」への向山型算数からのアドバイス
絶対に空白の時間を作るな!!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山型算数からの「学級崩壊」へのアドバ イスとして私は次の言葉を贈る。 絶対に空白の時間を作るな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・教師の声
教師を変える、子どもが変わる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,校内の授業研究会を,「わり算の筆算」で行なった。 事後研究会では以下のようなご批判をいただいた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21800人の証言!子どもの事実が示すこの1年間の成長
子どもの事実
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.H君の日記 9月30 日(土)に「算数のこと」と題して日記を書かせた。 月曜日に子どもたちの日記を見ているとH君の文が目に飛び込んで来た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観での向山型算数・成功のコツ
学級懇談会で向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者からの声 3年生の第1回目の参観日の授業を算数で行なった。 その時の保護者からの感想の一部を示す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る