関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第19回)
じっくり考えるとできる推理問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第7回)
「先生,また来てください!」補教でも大活躍! 子どもたちからアンコールが起きたわくわく問題3
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【低学年用】「しかくはいくつ?」 ノートのマス目に点を4つかく。 『点を結ぶと四角になります』 『四角はいくつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第6回)
黒板にさっと書くだけで取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が少し早く終わってできたすきま時間に,教師が黒板にさっと書くだけで取り組める問題を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★ 8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。 ★解説★ は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第4回)
授業のすきま時間や朝学習で手軽に取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@は,低学年用の問題。まず問題を板書し,例を示す。1問できたら先生の所へ持ってこさせる。チェックし,丸をつける。早くできた子は黒板に書かせる。そして,2通りやり方があることを示す。できたら,次の問題を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第3回)
できそうでできない問題を
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業やテストが早く終わる。 そんなとき,黒板に問題を出す。 その場でさらさらっと黒板にかく。 問題は,できそうでできない問題がいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第2回)
黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
印刷の準備なく,教師が黒板に問題を書くだけで,子どもたちが取り組める問題を紹介する。 は全学年共通で使える。ポイントは,「おつり」と必ず出題すること,100円玉4枚と10円玉2枚を板書すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第1回)
子どもと楽しい会話が生まれるおもしろ問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のすきま時間。「難問1問システム」をするほどでもない。1問を軽く出したい。 子どもが食いつく問題や「いじわる問題」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈1年〉「早くする」「管理職に報告する」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私自身の苦い経験から言えることは, 早くする。 これに尽きる。 子どもは「連絡帳に書いたから,先生に見せるんだよ」と言われているのだろう。それで出せる子はいい。しかし,忘れてしまう子がいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第24回)
低学年/「分数チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生で分数の学習が入っている。折り紙を使って,「2分の1」「4分の1」「8分の1」などを教えている(学校図書版)。これを絵を見て一致させられるように,ペーパーチャレランをつくった。2年生「分数」の学…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈5年〉待たずに始め,教科書を見せる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10年程前に5年,6年と教えた子の1人が,現在教職を目指して教職大学院で勉強している。サークルで模擬授業や模擬面接も経験している。表題のことについて聞いてみた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
1年/できることを言った通りにさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「僕を見てほしい」「話しかけてほしい」 低学年の子は無意識に,そして素直に態度に表す。「最近ちょっと乱れてきているな」と気づくことができれば,しめたものである。それは子どもたちからのサインを受け取った…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第38回)
思い切って行動を チャンスは向こうからやってくる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サークルに入ってもうすぐ3年になる。今までにない経験をさせてもらっている。 1.サークルで模擬授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第103回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え い ひと筆書きの問題。ひと筆書きは,すべての点が偶点(図形の中で,線が交わる点から2,4,6本のように偶数個の線が出ている場合の点)であるか,または2つだけ奇点で,他はすべて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
特別支援の視点を持ち,知っていることを片っ端からやってみた
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS SANJOの門を叩いて,つまり向山型算数を学び始めて,もうすぐ8年目を迎える。前と後を比べると,明らかに変わったことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
1年/「数がない時代や国」の話で導入
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期教材に「20までのたし算」がある。すでにやり方がわかる子もいる。どの子にも「これからやることは面白いんだ」と思ってもらいたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年・たしざんとひきざん
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』 pp.102〜107 1.「活用型」「探究型」の授業 「活用型」「探究型」授業のキーワードとして,杉谷英広氏は,「生活場面」と「少しの変化による知的さ」を挙げている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
1年/説明しない,たしざん(1)の指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生にノートを見てもらうのが嬉しいようです」連絡帳にいただいた保護者からの言葉である。1時間に1回は子どものノートを見るようにしている。ノートを見せに行くだけでほめられる子もいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別「難問&ペーパーチャレラン」こう授業する
1年・ペーパーチャレラン
ペーチャレ組み立て&ポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学後1か月の1年生に,算数のペーパーチャレランを実施した。結論から言う。 びっくりするほど熱中した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/短いパーツの組み合わせで―百玉そろばん,計算スキル―
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生は,しかってもしかられたと思っていないことがある。1年生は,ほめると倍よくしようとする。1年生を担任しての実感である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/操作活動は手本・手順を示して
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「重さ」の1時間目。 「長い長さ」「かさ」と共に,「量と測定」領域に共通することがある。 「操作活動」があることである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る