関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈6年〉ほんの少しの変化を見逃さない
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
6年/授業を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスを立て直すには,授業を安定させることが最も大切である。以下の3つに取り組むことをお勧めする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
<今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
6年/テストでも有効な赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
渡部 麻衣子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.テストで突っ伏すT君 テストを返すとき,「どうせ俺また悪いんやろうな」そんな声が聞こえてきた。軽度発達障害の疑いのあるT君だ。T君は算数の時間になるといつも落書きをするか,机に突っ伏している。これ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
<今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
6年/追試 ノートづくり 検定を意識して
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
清水 彰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「声や表情に硬さがなくなってきた」 模擬授業に挑戦するようになって,変化してきたことである。授業の腕をあげるためには,模擬授業に挑戦して学び続けるしかない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
6年/子どもが一番わかってくれる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前向きにとらえる 若い頃,算数「問題解決」学習を研究推進している学校に勤務した。日頃から向山型算数を実践している自分にとっては苦難の始まりと予想された。しかし,私はこれまでに,算数「問題解決」学習…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
<今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
6年/宝の山から宝を掘り出そう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
小野 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学年別○月教材こう授業する」 本誌の最新号だけでなく,バックナンバーを調べることがポイント。雑誌は月ごとに並べるのだ。例えば7月号は,2000年7月号から2009年7月号まで横に並んでいるので1…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
6年/口先だけではなく,具体策を示せ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦手な子をできるようにする 6年生に限ったことではないが,これまで算数が苦手だった子が「算数が楽しい」と言うようになると,保護者からの信頼を得ることができる。反対に,できないことを子どものせいにし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
6年/爽やかな笑顔で颯爽と取り組もう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体育の時間でも上着を脱いだスーツ姿で立つ。 私が勤務する小学校では,授業と授業の間に5分間が設けられている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
<今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
6年/楽しい1年を期待させる「教師の演出」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月。すべての子どもたちの目は輝いている。 できない子も,「今年こそは……」と,担任の先生に期待を寄せている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』p.23 1.定義をおさえる 定義をしっかりおさえてから学習に入りたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
数字が全てを物語る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数以前 <向山型算数と出会う前のクラスの平均点> 分数と小数………………73.3点 百分率とグラフ…………71.6点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教師自身の意識が変わる!!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を行い,変わったところ。 大きく変わった点は,なんと言っても教師の意識である。なぜか。それは,努力する方向が分かったからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
木村 重夫・間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自由投稿 校内研究テーマに向山型算数を取り入れた,先駆的実践! 秋田県の間嶋祐樹氏は「教科書を活用した授業方法の研究」というテーマで向山型算数を個人研究している。指導案の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
木村 重夫・間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「『先生の算数の授業がわからないと子どもが家で言っている』これはショックだった……。」(間嶋祐樹氏…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
〔秋田県〕伝統的な家庭の教育力が残っている
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.他県の子どもとの違い 2014年の全国学テは秋田県が第1位であった。全国各地から秋田県に視察に訪れる教員が後を絶たない。私の勤務校にも何人かやってきた。その方たちに必ず聞いてみることがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本一の学力を支える“家庭学習エキス”
【緊急調査&検証】秋田はなぜ学力日本一なのか
秋田の当たり前は他県の当たり前ではなかった
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.秋田の高学力の秘密 家庭教育編 教育は3つの分野に分かれる。学校教育,家庭教育,社会教育である。この3つのうち,秋田県の学校教育と家庭教育について詳しく分析していくことにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
優れた教材と指導法が子どもを伸ばす
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自閉症スペクトラム障害の子ども 担任した当初,その子は100まで数えることができた。しかし,身についている数概念は2程度だった。オウム返しが多く,うまくコミュニケーションが成立しなかった。毎日,次…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
若手の授業から改善点を見つける
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.若手の授業を見る 20代の若手サークルメンバーが算数の授業をした。検定を2度受けている若手である。そのときにアドバイスしたことを述べる。多くの若い教師が陥りやすいポイントである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
iPadの可能性を教室で検証する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.iPadの活用 デジタル教科書の普及がこれからどんどん進むという。タブレット型の端末が1人1台,子どもたちに行き渡り,それが教科書となるかもしれない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教材選定会議」を成功させる段取り
さりげない説明とユースウェアの体験
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在の勤務校(全学年複式学級)での教材の状況である。 1年……計算スキル・百玉そろばん 2年……計算スキル…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数教科書の「まとめ」。 一番重視するのは四則計算である。 東京書籍では,以下の問題がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る