関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 「参加」から「発表」へ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 女☆DEEP研究会は私を変えた!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
奥井 利香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.女☆DEEP研究会との出会い 「向山洋一教え方教室」に参加するようになり,懇親会に出るようになり「箱根合宿」の存在を知った。そして,私がD研の先生方にお会いしたのは,2003年12月の箱根合宿だっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 舞台に立つことと論文審査で修業の場を確保する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「女教師☆向山型算数DEEP研究会」は,向山型算数を学びたいという全国各地の女教師が入っている研究会である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 本誌論文審査に毎回挑戦!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.論文提出41回 原稿を書いている時点で,これまでに本誌論文審査応募論文の提出は41回になる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第8回)
  • 1年「どちらがひろい」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.116 1.指導のポイント 1年生は,「広い」と「大きい」の違いがよくわからない。ポイントは次のことである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第26回)
  • 低学年/「10とびチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「10とびチャレラン」ルール  @ 10からスタートします。 A そこに自分の好きな色をぬります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第8回)
  • あきらめずに挑戦!論文審査で向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.続ける 私は「論文審査」を突破していない。最高得点は45点である。高得点を出し続ける横崎邦子氏や本間尚子氏に遠く及ばない。この違いは何か。「継続」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
  • 1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • なんばんめ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業のポイント 1年生にとって難しいことが2つある。 1つ目は,「前から何番目」と「前から何番」の違いである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
  • 1年/15分間の授業。発問と指示は25の文で
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流をなくす 「我流をなくす」ためのベスト3を示す。 1 向山実践の追試 2 『向山型算数教え方教室』誌の論文審査の追試…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 1年・ふえたりへったり
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.63 1.教師の語りがイメージをつくる この授業のポイントは2つある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 1年・たしざん
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.37 1.「型」を教えて考えさせる 1年生の学習で気をつけることがある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
  • 2年/目を合わせ,「三種の神器」を上手に使う
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目を合わせ,笑顔で第一声! まず,たった1人としっかり目を合わせる。そして第一声。その声で最初の15秒が決まる。ぴーんとした声が出ているか。そのためには例会で聞いてもらうか,録音して聞くのがよい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 1年・ふえたりへったり
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.63〜64 1.向山洋一氏の介入模擬授業 向山洋一氏が向山型算数セミナーで「ふえたりへったり」の介入模擬授業をされた。それをもとに木村重夫氏が論文を書かれている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 1年/視線は2秒,そして向山実践を追試しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員と,2秒,目を合わせよ 目を合わせる。これが基本である。めやすは2秒。できなければ,向山型算数をしても学級はほころぶ。お勧めの方法がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 2年
  • かけ算(2) 九九をつくろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九の復習「かけ算バトル」 インターネットランドの「かけ算九九の表」を使って「かけ算バトル」をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別発展教材こう授業する
  • 1年
  • なんばんめ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「なんばんめ」の学習では言い方にとまどう。「右から」「左から」「上から」「下から」「前から」「後ろから」の言葉に慣れていないからである。覚えてからでも,言い方が複数になったり,文章が長くなると間違いや…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 1年
  • ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』P.49) 教科書49ページを開きなさい。 ちがいはいくつ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 6年/4+2から4m×2mで逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生までに四則計算をひと通り学習する。 そこで,1学期の初めに,日本教育技術方法 大系第9巻(2001 年,明治図書出版)にある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 冬休み:遊び感覚の算数なぞなぞ&クイズ
  • [2年]家族と一緒に考えてやってみる問題
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【第1問】 赤,青,緑,黄,白の積み木が積んであります。黄色い積み木は上から何番目ですか。ヒントを聞いて答えてね…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
  • 「型」を教え,書かせて説明させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「型を教える」こと,書いてあることを言わせることがポイントである。そうすれば,全員が説明できる
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“学力差”の診断と治療
  • 「手順を言いながら計算」がおすすめ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の筆算。要は「手順を言いながら計算」することである。ひき算の要は河田孝文氏発案の「ブリッジ計算」。以下に述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ