詳細情報
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
「型」を教え,書かせて説明させる
書誌
向山型算数教え方教室
2010年12月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「型を教える」こと,書いてあることを言わせることがポイントである。そうすれば,全員が説明できる。 1.教科書の「説明」を説明させる 東京書籍3年上の最初の単元「かけざん」で,12×3の答えを考えるページがある。2人の考えを,隣どうしで説明させた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
〈巻頭特集論文〉向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ
向山型算数教え方教室 2010年12月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「手順を言いながら計算」がおすすめ
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 教室の学力差に挑む個別指導の極意
発達段階を知り「百玉そろばん」をする
向山型算数教え方教室 2005年10月号
向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
我流克服7つのポイント
向山型算数教え方教室 2004年7月号
特集 公開授業!自信を持って迎える“この準備”
準備はしない。向山型算数を毎回する
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
「型」を教え,書かせて説明させる
向山型算数教え方教室 2010年12月号
黄金の三日間に私がしたこと
20代前半 知的で楽しい授業をし、一年間を貫く方針を示す
教室ツーウェイ 2007年4月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
授業研究21 2010年1月号
道徳授業あれこれ―OK?NG?
作文を書かせて発表する授業―OK?NG?
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る