関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
清水 彰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.75〜77 【習得のポイント】 ・横書きの計算から筆算に転化する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.75〜76 1.小数のかけ算の基本型 小数のかけ算の基本型は,以下である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
家根内 興一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習得のポイント 「小数のかけ算とわり算」における知識や技能の習得とは,単に計算ができるだけはダメである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算とわり算で難しいのは,文章問題である。 特に,わり算である。 これまでは大きい数を小さい数でわっていれば大丈夫だった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』p.49 1.小数のわり算の筆算の基本型を覚える 「たてる」「かける」「うつす」「ひく」「おろす」のわり算の筆算の基本型は,4年生で学習する。5年生では,それにプラスして…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
斎藤 俊浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のわり算の指導。一番のポイントは,「小数点の移動」である。視覚化し,作業を通して,確実に計算できるようにさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.26) 小数のわり算の筆算は,アルゴリズムを復習しながら指導する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』P.78〜79) 78ページの「A およそ何mになるでしょうか」「B 計算のしかたを考えましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
堤 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「小数÷小数の計算」の筆算を指導する際,重要なのは,計算の手順を細分化して見せていくことである
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
かけ算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
河田 真介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算の筆算の仕方を学習するページである。教科書28ページを開きなさい。「かけ算の筆算
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数の計算の仕方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ポイント この時間のねらいは,小数×整数の筆算ができるようになる。ことである。 教科書では,1番の真ん中にある「筆算では次のようにします」の所がポイントである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算を考えよう〔小数の倍〕
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
木村重夫氏が教育技術学会で行った授業の 修正追試,波田野氏作のフラッシュサイトを 使った授業である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 小数×整数の計算 1の問題文を読む。 1 1mの重さが2.3gのはり金がありま す。このはり金4mの重さは何gでしょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
山下 理恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年上』P.31) P.31 です。1 の挿絵を指さしなさい。ジュースを3つのコップに分けていますね…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算B小数の倍
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
橘内 求
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5年上』P.26 〜 27) 1.木村重夫氏のインターネットサイトを使う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5 年上』P.26 〜27 ) 【板書】 0.1 が2 こ → ノートに写しなさい。いくらですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
小島 清見
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5 上』P.22 〜23 ) 『7.2 ÷3 』筆算で計算します。筆算の式を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
石田 博一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大阪書籍『小学算数5 年上』P.24 ) 「2 小数のかけ算」とノートに書きな さい。 ミニ定規を使って線を引いていますね…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
田島 忠信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5 年上』P.26 〜27 ) 教 科書26 ページを開かせ,単元名「3 小…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2001年1月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
身近な所に世界史と日本史の接点を探り、アクティブ・ラーニングにつなげよう
社会科教育 2015年12月号
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
イヤガルことはさせてはいけない―は本当か
イヤガルコトもどんどんやらせろ
総合的学習を創る 2001年3月号
今月の「こだわり」授業ネタ 11
2人の進む様子を工夫して表そう!
1年/比例と反比例
数学教育 2017年8月号
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説
楽しい体育の授業 2025年4月号
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
2年 一次関数
A動点と面積の問題
数学教育 2015年9月号
一覧を見る