詳細情報
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第3回)
問題提示後の「見通し」
書誌
数学教育
2024年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめから「見通し」をもつことはできるのか? 例えば,第1学年「文字と式」の活用では,マッチ棒を正三角形や正方形に並べていく事象を問題として扱い,文字を用いてマッチの本数を表す学習が行われます。問題を提示した後,教師が生徒に「見通し」をもたせる場面を設定することがあると思います。「どうしたら本数が求…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 8
「よさ」があることを前提とした発問
数学教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 3
問題提示後の「見通し」
数学教育 2024年8月号
「読む力」を育てる授業力アップの課題
何故こんな簡単な方法を知らないのか
国語教育 2005年3月号
未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
一人に一つの名前だから
教室ツーウェイ 2006年5月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の重要性と曖昧さ
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 2
討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る