詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
「読む力」を育てる授業力アップの課題
何故こんな簡単な方法を知らないのか
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
秋田 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
教員になって三十年近くが経とうとしているが、近年益々「憤り・怒り」のようなものを感じるようになってきた。 特に、国語の文学作品教材を取り扱った授業に対して強くそれを感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる授業力アップの課題
何故こんな簡単な方法を知らないのか
国語教育 2005年3月号
未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
一人に一つの名前だから
教室ツーウェイ 2006年5月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の重要性と曖昧さ
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 2
討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
向山型国語教え方教室 2014年6月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
場面絵を配置して理解を助ける
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る