関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • ノートに記録,価値づけをして所見書き
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • 「分かる授業」を行い,子どもの活躍を具体的に描写せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学習態度がまじめでよく努力します」 「とても速く,計算をすることができます」 このような所見では保護者の心に響かない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • 子どもの成長は教師の喜び
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの成長は教師の喜びであることを書く @ほめ言葉を惜しまない 子どもがよくなった点を具体的に上げ,ほめ言葉を惜しまない。教師も喜んでいること,嬉しく思っていることを伝える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • 優れた指導法を追試し,「できる」ようにする
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生A君の通知票である。九九をれんしゅうするのがつらかったけど,すらすらと言えるようになりました。朝おきてすぐに九九をとなえるほど,たくさんれんしゅうしました。むずかしいだんもあきらめず,なんどもれ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • 「プラスの活動場面」を書く3つの秘訣
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.名前をつけて「ほめ続ける」授業をする 通信票には,「プラスの活動場面」を書くことが大切だ。 そのためには,名前をつけて「ほめ続ける」授業をすることである。(本文内全て仮名…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
  • 日々の記録はメールを活用!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
森 年樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ビジネス手帳に記録(休み時間) まず,ビジネス手帳を用意する。 私が使っているのは,A5判の週間予定表がレフト式のものである。レフト式とは,見開きの左側に1週間のスケジュールが書け,右側はフリーの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
  • 「正しい・正しくない」問題で,型を教えて算数作文に慣れさせよう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の問題を活用 東京書籍の教科書に,資料を見て考える次のような問題がある。 『ひろしさんは「沖縄県の収かく量は茨城県より多い」といいました。ひろしさんの考えは正しいでしょうか,正しくないでしょ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
  • まずは「ひと目でわかる図(解き方)」を板書させることから始めよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「板書システム」を取り入れていますか 計算問題をさせる際,子どもに黒板に書かせる向山型板書システムを取り入れている方は多いであろう。時間差を埋めることができる優れたシステムである。では,文章題を解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
  • 「基礎的な辞典から原書まで」幅広い分野からおすすめする5冊
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実践に役立つ本 本誌の論文審査に応募する際,また新しい単元の指導に入る際,必ず目を通す1冊がこれである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
  • 圧倒的な「やさしさ」と「詰め」を感じた高段者の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
模擬授業では気づけないことを,授業ビデオは気づかせてくれる。 算数セミナー名古屋会場での高段者の先生方の授業ビデオを見て,自分自身の授業に,「詰め」と「やさしさ」がたりないということを痛感した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
  • 低学年/TOSSかけ算九九計算尺で2位数×1位数に対応する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生に新しく入ってくる内容の1つに, 『簡単な場合について,2位数と1位数との乗法の計算の仕方を考えること…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
  • 逐一指導を意識した2つのコメント
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2004年9月号のコメント 私が,論文審査に応募し始めて,1年が過ぎようとする頃,誌面に取り上げられた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 インド式計算術・私の学び
  • 「くり上がり」の筆算の簡単さの思想は,向山型と同じ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算 一見難しそうな計算が簡単に解けるものが,インドの計算術の中にはたくさんある。 たとえば,47×43の計算…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
  • 「体力派」の子どもの考えも予想する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの考えを予想 「先生がひと目でわかる図を描きなさい」の指導で,私が,一番頭を悩ませるところは,子どもの答えを予想するところだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
  • つまずきを知り、ピンポイントで指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年末,子どもが解けない問題があった場合でも,忘れているだけならば,復習すればよい。 しかし,つまずいているのなら,「復習する」だけでは,子どもはできるようにはならない。子どものつまずきを知り,具体的…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
  • ピタゴラスの大発見、「完全数」を見つけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャの数学者でもあり,哲学者でもあるピタゴラス。その名前は,教育テレビ番組のタイトルにも使われているほど有名であり,子どもたちも耳にしたことがあるはずだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 教科書通りに教えることは難しい
  • 工夫 確認 作業 システム活用
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌最終号で,もう一度「向山型算数」とは何かを確認しておこう。 「向山型算数」は,教科書をその通りに教える方法だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第12回)
  • 単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生「三角形と四角形の面積」の学習をした。  1.原理がわかればつまずかない 「このひし形の面積を出しなさい。言葉や式,矢印や線などを使って,どのように考えたか頭の中が見えるようにしなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第10回)
  • 基本型は前単元とのつながりを考えて
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分数のたし算とひき算」を学習している。 2/3+1/4などの大人にとっては簡単な計算も,(塾にいっていない)子どもにとっては初めて出会う問題であり,「難しい」と感じていた子どもがいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第8回)
  • 5年「時間と分数」の学習 基本型の提案
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で「時間と分数」を学習する。 『45分は何時間ですか』という問題などがあり,分数を使って時間を表す学習である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「問題づくり」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 低学年の問題づくり指導は、たくさんの情報を集めさせることが重要
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.低学年 問題づくりのポイント 文章題は計算問題に比べて難しい。計算をする前に「言葉や文脈を理解」し,「立式をする」という手順が入るからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ