関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 立場を活かし,広める向山型算数の極意
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
池田 美智代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.少人数加配だから見える事実 昨年度,全学年で習熟度別少人数授業をさ せてもらう機会を得た。 全学級に入ったから見えてきたことがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 次々とドラマが生まれるシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校が取り入れた習熟度別のシステム 今年度は次のような習熟度別少人数指導を 実施している。 ・ 1学年を習熟度別に2つのコースに分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • プリント学習の中でできる向山型算数とは
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
山岸 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の算数授業は週4回である。そのう ち,T1の授業が3回,3クラスを4つに分 ける少人数が1回。少人数クラスではプリン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 部分部分のテンポアップで授業システムを強化せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度20 人,今年度22 人の「少人数」授 業を行ったが,成果は今ひとつだった。 向山型算数の授業システムは素晴らしい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 導入で復習・練習問題を行う時間を確保する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.毎日,復習問題を行うと効果UP 私は,5年1組・2組を習熟度別3つのク ラスに分けた下位の子どもたちを担当した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 自己選択制習熟度別少人数授業の構築
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
山根 僚介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての少人数授業 本校で初めて少人数授業が行われたのは, 今から2年前のことである。 少人数授業を行うにあたり,最も心配だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 応用力を伸ばす難問1問選択システム
  • 「難問」「選択」は将来、役に立つ学習システムである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1問を選択するシステム 「難問」とは,5,6年生にとっては中学入試レベルの問題で,解けそうで解けないというような問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「数直線図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 数直線図への書き込みが理解を助ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.多くの子どもに見られる間違い 3年のわり算の中の【倍とわり算】に,次の問題がある。 「赤いロープは,青いロープの長さの何倍ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点にする教師の技量ここが違う
  • できない子を意識し,教室空間を支配する足場を築いていく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目線を教室全体に張り巡らせる 平均点90点を突破するためには,20点,30 点しか取れない子の点数を上げる必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
  • 子どもの事実を最優先すれば,必ず道は開ける
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.事前の打ち合わせは無用 〜問題解決学習の先生と組んで行う習熟度別授業〜 「教科書どおりに教えるのは好きじゃない」初めてTTを組み,私がT1で授業をしたときに言われた言葉である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
  • 心地よさを感じる中に,緊張感がある秘訣
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .計算スキルのやり方で学んだこと 学 級の中に,1 人動作が緩慢な子がいた。 A 君とする
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 定着させたい“算数用語・記号”チェックのコツ
  • [4年]「垂直」「平行」は作図もできないといけない
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生は,学習指導要領に次の14の[用語・記号]が明記されている。 和 差 積 商 以上 以下 未満…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第57回)
  • 「計算がない『がい数』の学習」をきっかけに,変わっていった子
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
H君は算数が大嫌いであった。特に,計算問題が嫌いであった。指を使って計算をすることが多いが,すぐに嫌になって投げ出してしまうことが多かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
  • [数学俳句川柳]わずかな言葉の中に,日頃の授業が反映される
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各単元の学習の感想を書くときに作らせてみたい 各単元の終わりに「たしかめ道場」というページがある(啓林館)。その中に,「学習の感想を書きましょう」という設問がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
  • <今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
  • 3年/家庭向けに書かれた本を読むと,子どもに語りかけるときに参考になる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.家庭向けに書かれた本 教師向けに書かれた本や雑誌はよく読んでいる人がいる。 しかし,家庭向け(子ども向け)に書かれた本までに目を通している教師は意外と少ない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 3年・時こくと時間
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.線分図がポイント 子どもたちにとって難しい単元の1つである。テストをしてみると,思ったよりもできがよくない。それは,教科書にある「線分図」(数直線)をうまく活用していないからである。時計の模型や図…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 3年・長方形と正方形
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』p.4 1.教科書の算数活動から導入 啓林館の教科書では,長方形の特徴をつかませるために,紙を折る活動から入っている。作業的な算数活動である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
  • 「ていねい」よりも「速く」「たくさん」が優先されていないか
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの子どもたちは1つの計算ができるようになると,速くしようとする。ていねいにすることよりも速くすることを意識する子が多くなる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 4年
  • もとの数はいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.30) 1.基本型は,教科書の図だ この問題の基本型は,教科書の図である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 4年/教科書どおりの流れに追試を入れることにより「逆転現象」が生じた
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教え方大事典には,「逆転現象」が起こったことが書かれている論文が多い。 教え方事典第4巻P.262に,石黒修氏の「子どもが集中する算数」という論文がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ