関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
シンプルな板書,授業の組み立てを学んだ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
[中学年]子どもたちが熱中して取り組んだおもしろ問題10選
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生1学期までの学習内容で構成した。 解答と解説 1 31こ 縦向きに,大きな正方形が1こ,中位の正方形が4こ,小さな正方形が9こある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
エラーレス・ラーニングで指導することで,ミスを減らしていく
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数年前,3年生担任のときに,Aさんに出会った。Aさんは算数が苦手で,難しい問題やできない問題に出会うと,鉛筆を動かそうとしない子であった。計算のミスも多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
子どもたちが熱中して取り組んだ「先生問題」は,向山実践である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちが熱中して取り組んだり,「できた」と達成感があったりした「先生問題」を3つ紹介する。 すべて,向山洋一氏の実践である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
ポイントを外せば,ノート全員チェックの効果は出ない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間に1回だけでもよい。教師は,子どもたち全員のノートを見て丸をつけることが大切である。 ノート全員チェックがあるから,子どもたちは緊張し集中する。そのような授業だからこそ,子どもたちは力をつけてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
少人数指導でも実感!!向山型算数授業システムのよさ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導の授業を,私は向山型算数で進めている。6年「立体」の授業のときの子どものアンケートを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
実感!! 百マス計算では学力保障はできない。向山型算数でなら学力保障ができる
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算では学力保障ができない 教師になって,3,4年目のころ,百マス計算をさせたことがあった。かけ算九九である…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数授業の「我流度」チェックのポイント
基本型に向かって突き進んでいるか
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型に向かって突き進んでいるか。 これが,私の算数授業の我流度チェックポ イントである。 余計な回り道をせず,基本型に向かって突…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数「1時間の授業組み立て」の秘訣
3点セットを教え,先生問題で補う
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「割合を使って」(啓林館)である。 文章問題だけで構成されており,子どもたちの苦手なところである。習熟させるための問題数も少ない。私は,1時間の授業の組み立てを,次のようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
赤鉛筆で,分数の計算が解けた
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年担任の時,N子に出会った。N子は, 算数が苦手な子であった。 4月,九九の調査をした。4×7,8×6…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の極意!「説明」するほどわからなくなる
説明をするかわりに,様々な活動をテンポよくさせていく
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,説明をほとんどしない。 教師は,説明をしたがる。説明をすると,いらないことを言ってしまったり,言葉をかえたりして,長くなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 もう一つの向山型算数「難問」の授業でクラス興奮!
どの子も挑戦を繰り返し,熱中して取り組む
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業後,Y子は次のような感想を書いた。 授業後,Y子は次のような感想を書いた。 初めは簡単だと思っていたけれど,すごくむずかしい。みんなも苦戦していた。けれど,できる子がいて,「すっご〜い!」と思っ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.114 学年末の復習のページである。よく見かけるのは,子どもに丸投げして,できた子から先生が答え合わせをしてやるというやり方である。するとどうなるか。できる子とできない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岸 義文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.102 「102ページの問題をノートにします」 と,指示をする
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校中学年・文学
ちいちゃんのかげおくり(光村図書・3年)
国語教育 2022年5月号
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
次期指導要領で明言してほしいこと 2
理解力優先と学習用語の明示
国語教育 2015年5月号
次期指導要領で明言してほしいこと 6
主体的な学びを励ますために
国語教育 2015年9月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る