関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 思考ツール
  • “考え”を可視化し、より深く課題を追究する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 考え方をイメージ化し保持する 様々な考え方に応じた形の思考ツールを作ることによって,「比較(比べる)」や「分類(分ける)」といった「考え方」は,具体的にどのようなものなのかをイメージするこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 知識の体系化
  • 「重要な疑問」に気づけるよう知識を蓄積する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「重要な疑問」に気づくには3つのステップが必要 「重要な疑問」に気づくには,単元の内容に関する知識や体験の蓄積が必要です。その上で,「重要な疑問」に気づくための「推論」が必要になります。最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 学習の複線化
  • 自己選択と自己決定を繰り返しながら、問題解決能力を身につける
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもの多様な学びに応えるために,選択肢を増やす 「学習の複線化」とは,子どもの意欲や願いに応じて教材や方法に複数の選択肢を用意し,子ども自身が学び方を選べる環境を整えることです。主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 個別学習
  • 「見方・考え方」を働かせて自ら学びを進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 復習問題を通して数学的な見方・考え方を改めて共有する 導入では,前時までの復習問題を提示します。この復習問題の解決を通して,これまで働かせてきた数学的な見方・考え方を改めて共有します。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自立型往還学習
  • 自由進度学習の課題を越えて、子どもが「つくり手」になる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学び方を子どもたちが身につけるためのプロセス 自由進度学習という名前だけが先行し、実際に成果を出すことの難しさに直面している先生も多いのではないでしょうか。しかし、教育全体のことを考えると確かな一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • サークル対話
  • 学びの成果や悩みを子どもたち自身が伝え合う
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
岩本 歩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 他者の発言に耳を傾け、受け止めることを大事にする イエナプラン教育では、対話が最も大切とされています。その取組の1つに「サークル対話」があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
  • 意欲を引き出し思考を深める授業編
  • 一人思考
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
文部科学省のガイドラインでは、小学校段階での生成AIの活用は制限されていません。しかし、多くの生成AIサービスが利用規約で年齢制限を設けているため、小学生が直接使えるものは限られているのが現状です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
  • どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
  • 1人1台端末活用
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 運用ルールは大まかに,ツール選択は最初はきっちり 端末利用のルールに関して,既存の学校のルールに基づき,大まかなガイドラインを提供します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 協働・探究する学びを促す!「共同編集」の仕掛け
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 共有・共同編集に慣らす GIGAスクールも4年目に入り,共有・共同編集を活用した学習活動は,かなり一般的になっていますが,これから本格的に始めるという方もいるでしょう。その場合,最初から学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
  • 振り返りに役立つ保存・検索機能の活用
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
フォルダ整理よりも検索重視 校内のファイルサーバーや共有ドライブにファイルを保存していた時代は構造的なフォルダ分けが重要でしたが,クラウドストレージでは,それほど重要ではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
  • ノートアプリの活用の仕方
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
OneNote Microsoft OneNoteは無料で全ての機能が使えるノートアプリです。データは全てクラウドに保存されるので,保存し忘れることはありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたくなる学級通信
  • GIGAスクールで実現する次世代型通信のカタチ
  • Canvaで効率性とデザイン性を両立
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Canvaを使うメリット Canvaを使って学級通信を作成するメリットとして,まずは簡単にデザインができるという点が挙げられます。Canvaには,画像やテンプレートなどがたくさん用意されています。テン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
  • 書くことの効率性を高める「ICT活用」術
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ICTを活用して書くことの効率を高めるために重要なことはたったひとつ。それは,ICTでできることは徹底してICTに任せてしまうことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術
  • 1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
  • 教材研究
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 いつでもどこでも資料にアクセスできる環境を構築する クラウドを利用して,どこにいても資料や文献にアクセスできる環境を構築し,隙間時間に教材研究をしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業は準備が9割!教材研究大全
  • ICTで効果も効率もアップする! 教材研究DX デジタルトランスフォーメーション
  • クラウドによる協働型の授業研究をする
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール端末導入から半年以上が経ち,すでに授業でGoogle ClassroomやMicrosoft Teamsを効果的に活用している学校も多いことと思います。職員室で活用している学校もあるで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!
  • 朝の会から学級通信まで 学級経営デジタルハック
  • 教室掲示
  • 二次元バーコードを読めば動画説明
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 図画工作の作品を解説動画付きで掲示する 二次元バーコードを使って動画付きで作品を展示すると,作業速度の差に左右されずに鑑賞会ができます。また,児童の多様な個性に対応した説明活動ができま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 拍手喝采!足を止める作品掲示のポイント
  • 【廊下の掲示】装飾やレイアウトの前に考えたい三つのこと
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
児童が一生懸命につくり上げ、綺麗に掲示した作品を、できるだけ多くの人に、気持ちよく見てもらうために心がけたいことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ