関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
話し合い言葉
“話型”とは違う、生きた言葉を学びに生かす
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
動画撮影・共有
デジタルでしかできない学びを形にし、シェアする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは撮ってみる 最初は簡単な操作から始めましょう。端末標準のカメラアプリで、学校探検や見学の様子や作品の説明、音読、リコーダーの練習など、いろんな場面で使ってみましょう。友達を撮影するときは必ず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
知識の体系化
「重要な疑問」に気づけるよう知識を蓄積する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「重要な疑問」に気づくには3つのステップが必要 「重要な疑問」に気づくには,単元の内容に関する知識や体験の蓄積が必要です。その上で,「重要な疑問」に気づくための「推論」が必要になります。最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
学習の複線化
自己選択と自己決定を繰り返しながら、問題解決能力を身につける
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもの多様な学びに応えるために,選択肢を増やす 「学習の複線化」とは,子どもの意欲や願いに応じて教材や方法に複数の選択肢を用意し,子ども自身が学び方を選べる環境を整えることです。主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
個別学習
「見方・考え方」を働かせて自ら学びを進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 復習問題を通して数学的な見方・考え方を改めて共有する 導入では,前時までの復習問題を提示します。この復習問題の解決を通して,これまで働かせてきた数学的な見方・考え方を改めて共有します。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自立型往還学習
自由進度学習の課題を越えて、子どもが「つくり手」になる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学び方を子どもたちが身につけるためのプロセス 自由進度学習という名前だけが先行し、実際に成果を出すことの難しさに直面している先生も多いのではないでしょうか。しかし、教育全体のことを考えると確かな一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
サークル対話
学びの成果や悩みを子どもたち自身が伝え合う
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
岩本 歩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 他者の発言に耳を傾け、受け止めることを大事にする イエナプラン教育では、対話が最も大切とされています。その取組の1つに「サークル対話」があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
全体での話し合い
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、話し合いの展開を緻密に構成し、成功する授業では、子どもの発言を大まかに捉え、位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
単元の導入発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「単元の導入発問」とは? 小学校社会科では単元の導入部で学習問題を設定します。これは,子どもたちにもたせたい「単元としての追究テーマ」です。これをもたせることにつながるのが「単元の導入発問」です。単元…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
社会
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 話し合いの目的と方向性を適切に定めるため「問いの形」を意識しましょう。「意味や働きなどを問う形」「討論を促す問いの形」「思考を揺さぶる問いの形」によって多様性が生まれ,話し合いが活性化し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
生活・社会
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/社会/生活
本文抜粋
生活・社会 ・「学校たんけん」では主事さんに,作業内容を質問していました。自分が知らないところで学校のために働いている人がいることに気付くことができました。((6…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
発表・話し合い
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
発表・話し合い ・自分の考えを発表する際,教室の一番後ろの友達にも届くような声で伝えていました。○○さんが聞き手のことを考えて伝えていることがよく分かりました。2学期も意識できるとよいです。((7…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
社会
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
POINT1 複数の考えが表現できる問いを設定する 答えが明確になっている問いの場合,意見交流の必要性がなく話し合いにはなりません。「考えを交流しよう」という意識を高め,話し合いを活発にするには,複数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
話し合い
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は話型を徹底させようとし,子供が学び取る授業は話型を選択させようとする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/社会
本文抜粋
Point 1 板書を三部構成で書く 「前時の振り返り」「導入」「展開・まとめ」の3部構成で書きます。各段階での板書の目的を意識しましょう。「展開・まとめ」では話し合いを整理し,本時の問いに対するまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【教室掲示】見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 学校の教室は常に視覚刺激で溢れています。掲示スペースを見てみても事務連絡・当番表・校内の約束・予定表など、大切な情報ではありますが、視覚的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【教室環境】柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
8 柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 子どもたちの学習活動は常に変化します。個人でじっくりと集中する時間、グループで活発に意見を交わす時間、全体で一つのテーマに向き合う時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【日直・当番】「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
15 「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 一つ目の提案は、「十分だと思っている環境にまだ問題はないか」と常に見直していく、ということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【係活動】ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
18 ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す ある時、「タイムキーパー係」のAさんが、「給食準備の時にみんなに座るように呼びかけてもなかなか座ってくれないので、みんなからアイデアを募集してもいいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【友達関係】「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
21 「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 子ども同士のトラブルには丁寧に対応すべきですが、自分たちで解決する力もつけてほしいものです。教師と子どもたちとの信頼関係がある程度構築されていて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る