関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
係活動
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
教師はどう動く?自由進度学習のマネジメント
学校全体で進める自由進度学習
任せるための「教師の役割」とは
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
大谷 敦司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが学校で過ごす時間の大きな部分を占めるのは授業です。したがって、学校を子どもたちにとって少しでも居心地のいいものに変えるには、授業を変えることが最も効果的です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 振り返りをもとに3月の教室で試す 新年度準備は4月からと思う人もいるかもしれませんが,重要なのは3月に何をするかです。例外もあると思いますが,3月には次に担任をもつ学年は大方見えてくるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
席替え
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 4月〜7月は先生が決める 4月初期の段階では,心理的安全が第一です。席替えも今までの経験に沿った形で,先生が座席を決めます。前年からの引き継ぎ事項などに注意しつつ,隣の席や班のメンバーについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
あなたはどのタイプ? 「11月の荒れ」に備えよ!
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級崩壊は何のエラーか まずは学級崩壊について,ヒューマンエラー(人に起因するもの)なのかシステムエラー(構造が引き起こすもの)なのかを考えていきたいと思います。結論から言うと,両側面があるというのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
教師なら書く道具にこだわれ! 用途別・おすすめ筆記用具
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
神奈川県葉山にあるオルタナティブスクール「ヒミツキチ森学園」でグループリーダーをしている『あお』です。ブログを書いたり,ファシリテーターをしたり,いろんな活動をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第12回)
学向き学級経営学 3月にこそ結果からの振り返りを
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1年間の連載,最終号では,次の1年のために年度末の振り返りで締めくくりたいと思います。 『図(省略…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第11回)
オルタナティブスクールの学級経営 「違う○で生きる」
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月号では,私が勤務しているオルタナティブスクールの学級経営をお話します。2020年に開校したヒミツキチ森学園は,「自分のどまんなかで生きる」をコンセプトに,イエナプランやデンマークの教育と日本の学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第10回)
システム思考で学級の様子を読み解く
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
実はボク,現役の先生方の振り返りの伴走をさせていただいています。その中で課題として感じるのは,思考の癖で似た考え・結論に終始しがちになってしまうことです。同じ思考だと,次の一手が大体同じになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第9回)
学級経営×行事 子どもたちと創る価値
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
連載9回目の今月号では「行事をどうデザインするか」をお話しします。みなさんは行事についてどのようにお考えでしょうか。ボクが教員だった頃,行事にワクワクしていた先生は少数だったと思います。「行事中は子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第8回)
フィードバックの価値を高めるには?
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月号では,「フィードバック」について深掘りたいと思います。ボクの授業も「先生が進める」から「子どもたちが学び進める」に移行してきたこの10年。子ども自身が他者から受け取る「フィードバック」の価値が高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第7回)
今求められる「対話の価値」
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
2018年の冬に,神奈川県にある桑原先生(元大日向小学校長)の教室にお邪魔しました。当時6年担任だった桑原先生は,学年で,「ベンチがある教室」を実践されていました。教室にサークルベンチがある良さを実感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第6回)
共創を活性化させる「プロジェクト活動」
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級の中で,自分達のやりたいことを実現する活動に,係活動があります。係活動が機能するとクラスは落ち着くものですが,トラブルの元になったり,高学年の忙しさで停滞化したり,頭を悩ませている先生も多いのでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第5回)
先生のリフレクション(振り返り)で大切なこと
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
先生にとっても楽しみな夏休み。ボクは体育主任を務めていたので,水泳大会後に7月までをじっくりと振り返るのが習慣になっていました。夏休みには長期スパンでのリフレクションをおすすめします。ではどう振り返っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第4回)
現在地からの積み上げで高まる心理的安全性
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今も心に残る保護者の一言 ボクが教員2年目の頃,保護者が伝えてくれた言葉があります。 「先生,子どもたち全員と一日2回話してください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第3回)
トップダウンの学級目標とボトムアップのビーイング
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級目標を問い直す 今月号では,子どもたちがつくるビジョン=「学級目標」をテーマにお話しします。学級目標はこの時期,完成しているクラスも多いのではないでしょうか。今回問い直したいのは,その学級目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第2回)
プログラムデザインでビジョンへの道筋をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
プログラムデザインとは? 今月号ではボクの学級経営の鍵となる「プログラムデザイン」について説明します。プログラムデザインとは,クラスのゴール(ビジョン)イメージと,ゴールへの道筋をデザインすることで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第1回)
望む姿を明確にし逆算から積み上げる「“逆向き”学級経営」
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
適切に評価されない学級経営 今年度連載させていただく『あお』といいます。「ヒミツキチ森学園」というオルタナティブスクールでグループリーダー(担任)をしながら,ブログを書いたり,先生向け講座の講師をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○朝の会では、クラスのみんなに元気よく大きな声で挨拶をすることができました。毎朝、教室全体が明るい雰囲気に包まれていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○日直として、当日の連絡事項を正確に伝えていました。落ち着いた話し方は、学級のリーダーのような存在感がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る