詳細情報
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
係活動
書誌
授業力&学級経営力
2024年10月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 取り組みのルール・支えるツールで自分たちでつくる基盤を 係活動をプロジェクト活動で考えるときに,大事なのは取り組みのルールを設定しておくことです。誰もが安心して活動できるためには,決まりごとがあることが必要だと考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「教える|任せる」の境界線
1
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
2
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
3
授業力&学級経営力 2024年10月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
4
授業力&学級経営力 2024年10月号
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
誌上座談会 子どもにどこまで「任せる」べきか?
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
係活動
授業力&学級経営力 2024年10月号
ユニバーサルデザインで授業改善!
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
3年の授業の工夫
関数y=ax2を「式」に表現する
教科書を上手に活用しよう
数学教育 2007年10月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 8
低学年/「自分だいすき」〜年下の仲間に優しくできる自分を発見する〜
特別活動研究 2006年11月号
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る