詳細情報
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第6回)
共創を活性化させる「プロジェクト活動」
書誌
授業力&学級経営力
2022年9月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級の中で,自分達のやりたいことを実現する活動に,係活動があります。係活動が機能するとクラスは落ち着くものですが,トラブルの元になったり,高学年の忙しさで停滞化したり,頭を悩ませている先生も多いのではないでしょうか。今月号では子ども主体の共創する活動を,どう活性化させていくかを見ていきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 12
学向き学級経営学 3月にこそ結果からの振り返りを
授業力&学級経営力 2023年3月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 11
オルタナティブスクールの学級経営 「違う○で生きる」
授業力&学級経営力 2023年2月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 10
システム思考で学級の様子を読み解く
授業力&学級経営力 2023年1月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 9
学級経営×行事 子どもたちと創る価値
授業力&学級経営力 2022年12月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 6
共創を活性化させる「プロジェクト活動」
授業力&学級経営力 2022年9月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
安定した流れの授業と、みんな合格の個別評定
教室ツーウェイ 2009年10月号
読者の声
8月号を読んで
生活指導 2005年10月号
ライフスキルと健康教育 87
ソシアルスキル学習教材(2)
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る