関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
  • 変化の時代を考え,そこに生きるときに読みたい3冊
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 変化の時代を生き抜く力を対話を通して理解する 植島啓司・伊藤俊治『共感のレッスン 超情報化社会を生きる』集英社、二〇一七…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
  • 【巻頭言】あなたの授業に「笑い」はありますか?
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 不機嫌な教室 故有田和正氏は,数々の名言を遺されましたが,その中でも「一時間に,一度も笑いのない授業をした教師は,授業終了後ただちに逮捕する」は,名言中の名言だと思っています。その有田先生が,著書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • ユニバーサルデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 焦点化―ひきつける・方向づける 子どもたちの多様な個性と向き合う授業の実現のための第一の視点は,授業をシンプルな構造にすることである。ゆっくりと理解する子や様々なところに関心を向けやすい子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
  • 活動に目を奪われず学びと変容に導くシステムを見る
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
活動のもつ力 私もこれまでたくさんのゲームやアクティビティを学級づくりに活用してきた。小学校の担任だった頃から今に至るまでいくつの活動をしたことだろうか。ちなみに私のゼミでは毎回必ずアイスブレークの活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
  • 仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
  • 大事なことは、時短ではなく時短によって何をするか
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
時短ポイント1 授業メモの作成  5:00 起床,授業準備・ 仕事の確認 6:30 朝食・身支度
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 巻頭論文
  • アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
  • 「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アドラー心理学と教育 アドラー心理学をご存知だろうか。昨年は日本におけるアドラー心理学にとって特別な時間だった。それは、岸見一郎、古賀史健の『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)が大ベストセラーになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 問題解決の力を育てるクラス会議
  • 赤坂版クラス会議の流れ/勇気づけの学級づくりのエッセンス
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラス会議の流れ クラス会議は明確な目的がある。共同体感覚を身に付けることである。最も効率的にそれができる。故にアドラー心理学に基づく教育のエッセンスと言われることがある。クラス会議というと、話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「学級経営」―「参加」レベルで授業の土台づくり
  • 最高のチームにするクラスの道筋―学級集団を育てるゴールビジョンとプロセスを描く
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインは新しくない!  教員養成段階で学級経営が教えられていない現状では、理想の学級のイメージが共有されていない。しかし、我が国の教師の多くが、自治的集団をそのゴール像として学級経営…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
  • 巻頭論文
  • 学級づくりはクラスを“チーム化”することだ!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりとは 「子どもたちは、学校ではなく学級に来ている」、「学力向上の基盤は学級づくりである」、「よい授業はよい学級がつくる」などなど、学級づくりの重要性を示す言葉は、よく聞かれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
  • ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
  • “いい雰囲気”が壊れた時の回復ワザ
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の“いい雰囲気”とは 教室の雰囲気は時々刻々と変わる。そのときそのときの対応策は様々に考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • “影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
  • “教室話型が常態化した”クラス―集団づくり成功のワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 “教室話型”の危険性 授業を見せていただくと、次のような場面を目にすることがある。 発言者「私は○○だと思います。理由は××です。どうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 学校の心理的安全性 (第12回)
  • 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 教師が同僚と繋がることができるという信念,つまり,「協働的効力感」を育成するためには,職場の雰囲気や職場内でのサポートの存在が深くかかわっている。小学校の教師に自然発生的に生じるサポ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第11回)
  • 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 職員室の在り方は,児童生徒への指導に影響を与える。教師が自分たちの上司(管理職)や学校による管理・統制感を感じるほど,児童生徒に対して管理的・統制的に行動する傾向があり,逆に,教師が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第10回)
  • 教室の安定と職員室の在り方の悩ましい関係
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 心理的安全性の問題は,各学級や各教師レベルで考えなくてならないことはもちろんだが,学校全体,中学校区全体などの大きなコミュニティをスパンに考えるべきことであろう。学校体制で心理的安全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第9回)
  • 対話のできる学校づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 教室における心理的安全性を実現する具体的手立てとしてアドラー心理学に基づくクラス会議がある。クラス会議の効果として,これまで,子どもの学級への適応感が向上したり,自己有用感が向上した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第8回)
  • 「なんでも言い合える」クラスの実体化
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ エドモンドソンは,「心理的安全性を高めるためのリーダーの行動」として次の8つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第7回)
  • 心理的安全性と学級担任
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 学級が集団として機能する最低条件があり,学級をチームにするためには,それをクリアする必要がある。河村(2012)は,そうした条件を「学級集団づくりのゼロ段階」と名付け,「(1)学級集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第6回)
  • 学級集団の発達段階
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 日本の学級集団は教育の目的,授業の目標を達成するためのチームとして機能することが期待されている。集団がチームとして機能する過程は「チーミング」と呼ばれ,「新たなアイディアを生み,答え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第5回)
  • 学級集団がチームになるプロセス
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 心理的安全性の概念はアメリカでは経済的生存戦略として注目されたが,日本では,関係性の問題や行動を規定する文化や行動様式から来る閉塞感打破への期待が込められている。心理的安全性の意味付…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ