関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実物満載 すごい!ノート指導
ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
振り返りに役立つ保存・検索機能の活用
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
意欲を引き出し思考を深める授業編
一人思考
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
文部科学省のガイドラインでは、小学校段階での生成AIの活用は制限されていません。しかし、多くの生成AIサービスが利用規約で年齢制限を設けているため、小学生が直接使えるものは限られているのが現状です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
共同編集
ICTで共有し、みんなでつくり上げる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 同じ紙に同時に書く体験をクラウドで再現する カーソルが3つ、4つ……。色分けされた名前が動き回り、文字や図形が次々に現れては整えられていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
動画撮影・共有
デジタルでしかできない学びを形にし、シェアする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは撮ってみる 最初は簡単な操作から始めましょう。端末標準のカメラアプリで、学校探検や見学の様子や作品の説明、音読、リコーダーの練習など、いろんな場面で使ってみましょう。友達を撮影するときは必ず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
1人1台端末活用
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 運用ルールは大まかに,ツール選択は最初はきっちり 端末利用のルールに関して,既存の学校のルールに基づき,大まかなガイドラインを提供します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
協働・探究する学びを促す!「共同編集」の仕掛け
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 共有・共同編集に慣らす GIGAスクールも4年目に入り,共有・共同編集を活用した学習活動は,かなり一般的になっていますが,これから本格的に始めるという方もいるでしょう。その場合,最初から学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたくなる学級通信
GIGAスクールで実現する次世代型通信のカタチ
Canvaで効率性とデザイン性を両立
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Canvaを使うメリット Canvaを使って学級通信を作成するメリットとして,まずは簡単にデザインができるという点が挙げられます。Canvaには,画像やテンプレートなどがたくさん用意されています。テン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
書くことの効率性を高める「ICT活用」術
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ICTを活用して書くことの効率を高めるために重要なことはたったひとつ。それは,ICTでできることは徹底してICTに任せてしまうことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術
1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
教材研究
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 いつでもどこでも資料にアクセスできる環境を構築する クラウドを利用して,どこにいても資料や文献にアクセスできる環境を構築し,隙間時間に教材研究をしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
ICTで効果も効率もアップする! 教材研究DX デジタルトランスフォーメーション
クラウドによる協働型の授業研究をする
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール端末導入から半年以上が経ち,すでに授業でGoogle ClassroomやMicrosoft Teamsを効果的に活用している学校も多いことと思います。職員室で活用している学校もあるで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!
朝の会から学級通信まで 学級経営デジタルハック
教室掲示
二次元バーコードを読めば動画説明
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 図画工作の作品を解説動画付きで掲示する 二次元バーコードを使って動画付きで作品を展示すると,作業速度の差に左右されずに鑑賞会ができます。また,児童の多様な個性に対応した説明活動ができま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
拍手喝采!足を止める作品掲示のポイント
【廊下の掲示】装飾やレイアウトの前に考えたい三つのこと
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
児童が一生懸命につくり上げ、綺麗に掲示した作品を、できるだけ多くの人に、気持ちよく見てもらうために心がけたいことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
授業
電子板書ツールとして活用する/板書に子どもを参加させる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 電子板書ツールとして活用する 共有リンクを配付してCanvaを電子黒板ツールにしましょう。おおかた提示装置に投影しなくても,子ども達の端末に表示できます。縦書き対応で,授業中にキーボードや音声で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
実物満載 すごい!ノート指導 P82からは「中学校のノート指導」も P06 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第12回)
動画を積極的に活用しよう
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Webサービスで動画を使おう 1人1台端末が実現したことによって,授業で動画を活用するためのハードルが低くなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第11回)
仕事や授業が「楽」になるアプリ紹介
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Post-it(R) 手書きの付箋を撮影してデジタル化できる無料アプリで,iOS版とAndroid版があります。Androidアプリのインストールが許可されていればChromebookでも使用できま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第10回)
オンラインストレージをもっと活用しよう
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
脱USBメモリ GIGAスクール2年目となり,各学校ではすでにGoogleや,Microsoftのサービスが導入されていることでしょう。にもかかわらず,いまだに,USBメモリを使ってファイルの保存や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第9回)
授業が「楽」になるClassroomscreen
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Classroomscreenとは Classroomscreenとは授業で使える様々なツールを提供してくれるとても便利なサービスです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第8回)
ノートアプリ・メモアプリを使おう
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ノートアプリを使おう 子供の頃からの習慣で紙のノートを愛用している人でも,業務を効率的に進めるためにノートアプリ,メモアプリを活用しましょう。ノートアプリには紙のノートにない良さがたくさんあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第7回)
もう一歩先に行く,キーボード操作
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
キーボードから手を離さない キーボードショートカットを使うとコンピュータの操作に使う時間を短縮できます。マウスやタッチパッドを使っても同じ操作はできますが,キーボードからマウスに手を移動する時間,ポ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る