関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第5回)
大型ディスプレイは強い味方
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第12回)
Face to Face から Side by Side へ
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 連載の終わりに 一年間にわたってTCT×インクルーシブ教育について書いてきました。最後は,今も私を突き動かしている児童の言葉を紹介して終わりたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第11回)
英語嫌いも外国の友達と交流
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 デンマークとの交流 2020年に文部科学省「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環で「日本とデンマークの児童のオンラインでの交流を企画し,その企画を協力して進める中で,デンマークの教員から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第10回)
ICTで体を動かす?
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 ドローンがもたらす効果 体育の授業におけるICT活用というと何を思い浮かべるでしょうか。友達が跳び箱を跳んでいる様子をタブレットで撮影し,お互いに撮影した映像を見ながら自分の課題を発見して更に練…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第9回)
照れくささを和らげるAIスピーカー
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 ややこしい高学年生 お互い気になるくせに素っ気ない態度。「グループに分かれて」と言えばくっきり二分割。口を開くとつい乱暴な口調になってしまって険悪になることもしばしば。でも,本当は仲良くしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第8回)
保健室から授業にアクセス
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 保健室での取り組み 本校では「ICT×インクルーシブ教育」というテーマで研究・実践を進め,セミナーの開催等,情報発信も積極的に行っていますが,これは私が1人で行っているわけではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第7回)
ブレイクアウトルームは乗り越えやすいステップ
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 休校に備えたオンライン授業 昨年春の休校,皆さんの学校はどのように乗り切ったでしょうか。本校では,あの休校をきっかけに全校でTeams活用を始めましたが,まだタブレットも配布されていませんでしたし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第6回)
Teamsで思考を表に
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 名人芸に潜む罠 流れるような導入,黒板に美しく書かれた本時のめあて,子供たちから多様な発言を引き出す的確な問いかけ,授業が進むにしたがって黒板には豊かな学びの履歴が広がり,全員が納得のいく結論へと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第4回)
デジタル教科書A
授業設計にどう取り入れるか
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 授業設計はどうなるか 前回,デジタル教科書の支援ツールとしての可能性が大きいこと,それによって授業そのものが進歩することを書きました。では,デジタル教科書を使った授業,授業設計にどのように取り入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第3回)
デジタル教科書@
支援ツールとしての可能性
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 デジタル教科書が旬 学習者用デジタル教科書(以下,デジタル教科書)の話題が旬です。本格的に話題になってきたのは昨年の秋にデジタル改革担当相が教科書の原則デジタル化を文科省に提言した辺りからかと思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第2回)
読み書きアセスメントの活用
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
読み書きアセスメントの活用 東京学芸大学小金井小学校 鈴木秀樹 難しい見取り 1 学びに困難を抱えている子供がいたら,何とかしてあげたい。その子の困りごとに寄り添って有効な手を打ちたい。教師で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第1回)
ICT×インクルーシブ教育?
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1インクルーシブ教育? 白状しますが,私は二〇一六年に勤務校に着任するまでインクルーシブ教育のイの字も知りませんでした。前任の私立小でも,もちろん様々な困難を抱えていた子はいて,その対応に苦慮していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
デジタル教科書×ブレイクアウトルーム
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 デジタル教科書の長所短所 学習者用デジタル教科書は,児童の話し合いを活性化させる要素に満ちています。話し合いにもっとも適していると感じるのは,削除や修正が容易な点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第15回)
「成長ノート」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今号では,前号の「ほめ言葉のシャワー」と共に,菊池実践の柱でもある「成長ノート」について述べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育問題24時 (第3回)
教育虐待の危険性
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「教育虐待」とは? 「教育虐待」という言葉がある。親などが子どもの意思に反して勉強をさせ,深刻な苦痛を与えることを言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第3回)
トップダウンの学級目標とボトムアップのビーイング
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級目標を問い直す 今月号では,子どもたちがつくるビジョン=「学級目標」をテーマにお話しします。学級目標はこの時期,完成しているクラスも多いのではないでしょうか。今回問い直したいのは,その学級目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第3回)
連休明け,不登校の兆し!?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月のポイント 子どもが不登校になると,保護者はかならず大きなダメージを受けます。むしろそのダメージは,子どもより大きいかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第3回)
ファイル共有作業での削除事故ダメージ減
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
共同作業の利点と落とし穴 GIGA導入直後は,物珍しかったファイル共有での協働作業(デジタル協働作業)も,多くの学校で当たり前に実施されるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師のための著作権講座 (第3回)
そもそもなぜ著作権というものがあるのですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
あなたが書店で買った写真集は,全部あなたのものでしょうか。 確かに,本としての写真集を人にあげたり,捨てたり,ページを破ったりすることは自由にできます。友人に貸したり,古書店に売ったりすることも問題あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第3回)
『教えるということ』大村はま著(筑摩書房)
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
初任の頃の鮮やかな記憶 私事で恐縮ですが,今から40年ほど前,教員になって初めて赴任した中学校で,鮮やかに記憶していることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第14回)
「ほめ言葉のシャワー」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
研修やセミナー会場などで, 「ほめ言葉のシャワー(※)をしているんですが,レベルを上げるためのポイントは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る