関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数字で読み解く教育データ (第5回)
1学級35人
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第12回)
子供の人口は1493万人
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 日本の子供の人口 総務省統計局によると,2021年4月現在,日本の人口は,約1億2540万人(前年と比べて52万人の減少)です。男女別では女子の方が344万人多いです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第11回)
学校における暴力行為は6万6201件
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 少年法 選挙権年齢や民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い,少年法等の一部を改正する法律が今年改正され,2022年4月1日から施行されます。今回の少年法改正は,18・19歳の者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第10回)
外国籍の小中学生約12万人
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 訪日外客数と出国日本人数 日本政府観光局は,日本を訪れる外国人旅行者の数(訪日外客数)と,海外を訪れる日本人旅行者の数(出国日本人数)を,年別・月別で公表しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第9回)
日本人口の約7.6%が障害者
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 世界の障害者の割合 東京で開催されたパラリンピックは,障害者スポーツへの関心を高め,共生社会実現のきっかけになる良い機会を与えてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第8回)
男子7.2秒,女子8.6秒
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 体力・運動能力調査 スポーツ庁は,国民の体力・運動能力の現状を明らかにするために,体力・運動能力調査を毎年実施しています。この調査は,前回の東京オリンピック開催の1964年から始まり,2回目の東京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第7回)
2021年度国家予算 文教費5.4兆円
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 大きい数字に強くなる 『プリンストン大学教授が教える“数字”に強くなるレッスン14』(ブライアン・カーニハン著,白揚社,2021)は,数字が読める人の思考法を解説した統計の本です。この本に「大きい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第6回)
1人に1台のコンピュータ
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 学校のコンピュータ 環境の整備 令和元年に文部科学省は「GIGAスクール構想」を打ち出し,今年,児童生徒1人に1台のコンピュータが整備され,普通教室で毎時間コンピュータを活用した授業ができるように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第4回)
2020年度の自殺者数は21081人
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 自殺者数の概況 厚生労働省と警察庁は,毎年,日本の自殺について調査した結果を報告しています。今年の3月,昨年度(2020年度)中の日本の自殺の概況については「令和2年中における自殺の概況」の報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第3回)
算数が嫌い23.0%,算数が好き24.6%
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 好きな教科・嫌いな教科 学研教育総合研究所の2020年の調査によると,小学生が一番嫌いな教科は算数(全体で23・0%が回答)でした。続いて国語(19・3%),保健・体育(6・8%)です。一方,一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第2回)
2000万分の1
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
数字で読み解く教育データ 国立教育政策研究所 坂谷内 勝 ?第2回 2000万分の1 日本の領土…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数字で読み解く教育データ (第1回)
世界11位
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 思い込みを乗り越え,データを基に正しく見る ベストセラーになった『ファクトフルネス』は,データを解析し,グラフやチャートを使って,「10の思い込みを乗り越え,データを基に世界を正しく見る習慣」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第15回)
「成長ノート」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今号では,前号の「ほめ言葉のシャワー」と共に,菊池実践の柱でもある「成長ノート」について述べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育問題24時 (第3回)
教育虐待の危険性
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「教育虐待」とは? 「教育虐待」という言葉がある。親などが子どもの意思に反して勉強をさせ,深刻な苦痛を与えることを言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 (第3回)
トップダウンの学級目標とボトムアップのビーイング
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級目標を問い直す 今月号では,子どもたちがつくるビジョン=「学級目標」をテーマにお話しします。学級目標はこの時期,完成しているクラスも多いのではないでしょうか。今回問い直したいのは,その学級目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第3回)
連休明け,不登校の兆し!?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
林 真未・有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月のポイント 子どもが不登校になると,保護者はかならず大きなダメージを受けます。むしろそのダメージは,子どもより大きいかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第3回)
ファイル共有作業での削除事故ダメージ減
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
共同作業の利点と落とし穴 GIGA導入直後は,物珍しかったファイル共有での協働作業(デジタル協働作業)も,多くの学校で当たり前に実施されるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師のための著作権講座 (第3回)
そもそもなぜ著作権というものがあるのですか?
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
あなたが書店で買った写真集は,全部あなたのものでしょうか。 確かに,本としての写真集を人にあげたり,捨てたり,ページを破ったりすることは自由にできます。友人に貸したり,古書店に売ったりすることも問題あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第3回)
『教えるということ』大村はま著(筑摩書房)
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
初任の頃の鮮やかな記憶 私事で恐縮ですが,今から40年ほど前,教員になって初めて赴任した中学校で,鮮やかに記憶していることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第14回)
「ほめ言葉のシャワー」でほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
研修やセミナー会場などで, 「ほめ言葉のシャワー(※)をしているんですが,レベルを上げるためのポイントは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育問題24時 (第2回)
ヤングケアラーと学校
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
注目されるヤングケアラー 日本で「ヤングケアラー」という言葉がよく使われるようになったのは,2018年ごろからである。新聞記事等を頼りに,この言葉に関する経緯をたどってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る