関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • EdTechで変わる教室の学び (第3回)
  • 21世紀を生きるために重要なスキルセット
  • STEAMとは
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • EdTechで変わる教室の学び (第12回)
  • 2020年はEdtech元年に
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ついに連載も最終回となった。デジタルテクノロジーを活用した教育イノベーション(変革),EdTechは,この一年だけも大きな動きがあり,2020年はまさにEdTech元年となりそうだ。特に政府が経済政策…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第11回)
  • 学習履歴データベース(学習ログ)のメリットとは?
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前回は「個別最適化」の必要性を説明した。今後,更に多様化する学習者の教育ニーズに応えるためには,人の力・経験では太刀打ちできない。そのためには,デジタルテクノロジーを活用し,学習者の状況を事実(ファク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第10回)
  • 個別最適化とは何か?
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EdTechの最重要キーワード EdTechを語る上で最も重要だと考えているキーワードがある。それは,「個別最適化」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第9回)
  • Society5.0時代の先生の役割
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
間もなく訪れると言われているSociety5・0時代。デジタルテクノロジーが一般化し、社会に溶け込むこの時代においては、教育も大きく変わる。それがEdTechだ。では、教育の一部である我々教師はどう変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第8回)
  • 教育イノベーター(改革者)になるということ
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近,話題の千代田区立麹町中学校。宿題や定期テスト,担任制の廃止など工藤勇一校長の改革が注目を集めている。まれに周囲から「この地域だから,この生徒だからできたんだろう」という声を聞くことがある。実は私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第7回)
  • 先生に読んで欲しい国の教育改革方針
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年六月,国はこれからの教育改革に関する大きな指針を発表した。特に多忙な日々を過ごされている先生方にもぜひ注目して欲しいのは,「『未来の教室』とEdTech研究会 第2次提言※1」(経済産業省)と「新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第6回)
  • デジタルテクノロジーは対面型教育の代替えなのか?
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「デジタルは対面型を超えられない」は本当か?  デジタルテクノロジーを活用したオンライン授業の活用・導入を議論する際に,次のようなご懸念を頂くことがある。「教員が学習者一人ひとりの特性や状況を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第5回)
  • 今,日本の教育改革はなぜ必要か
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
取り巻く背景の変化 「日本の教育は良いのか,悪いのか」教育改革を議論する際に,必ずと言って良いほど出る問いだ。皆さんはどう思われるだろうか。OECDが行っている最新の学習到達度調査(PISA)でも,日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第4回)
  • システム思考と学校BPR
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
便利になると仕事が増える!? ある会議での出来事だ。EdTechを活用した校務のあり方を議論していたところ,ある委員から「ICTが導入されて便利になると報告物も増える」といった趣旨の発言があった。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第2回)
  • テクノロジーがもたらす現代のリベラルアーツ
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第1回では、いまや国策となったEdTechを研究・実践する理由を、きっかけとなった私の体験とともにお話させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • EdTechで変わる教室の学び (第1回)
  • 50センチ革命
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EdTech(エドテック)という言葉が話題になっているのをご存知だろうか。 「先端技術を活用した教育」などと解されることがあるが、本質的な意味はもっと深いところにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
  • 言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
  • 子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
  • ふり返り・挑戦・再スタート
  • 夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 【夏休み前】がんばりを可視化するミニ賞状 夏休み前は,子どもたちが自分の成長を振り返る絶好のタイミングです。子ども自身が「これができるようになった」「ここをがんばった」と実感できるように,ミニ賞状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
  • 生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己肯定感や幸福感が低い日本の子ども達 7月号のスゴ論では、他国と比べて日本の子どもの学力は高いけれど、自己効力感や生活満足度など心の健やかさに関する指標が低い傾向があるとお伝えしました。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
  • 教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小さな調整で教室は本当に変わるのか? 日々の授業の中で、「本当にちょっとした工夫で生徒の学びは変わるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。教室には学習のペースや得手・不得手だけでなく、興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第5回)
  • ここから始まる!学校DXの“キセキ”
  • 校務DX 教職員
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
勝瀬 駿太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
令和6年4月。私は異動をしました。異動した学校で「ICT活用推進委員」を拝命し,自分なりに勉強をして考えてきた成果を発揮できるよう,さまざまなICT利活用推進の取組を進めました。激務の学校現場では,新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
  • 生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ