関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第12回)
  • 学級会10の課題と対応策
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第11回)
  • 学級会の指導案作成
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習指導案は,授業の基盤です。 学級会は,子供たちの「自発的・自治的な活動」であるため,教師の作成する学習指導案としては,馴染みにくいという考え方もあります。しかし,教育課程に位置付いた授業として,教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第10回)
  • 学級会グッズの作製と活用
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は事前準備が大切です。 特に,子供たちが進行しやすいように,事前に学級会で活用するグッズを用意しておくと充実した話合いを展開することが可能となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第9回)
  • 学級会での教師の助言
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
助言は学級会を左右します。 学級会での教師の助言は,子どもの話合いに委ねる姿勢をもつことが中核となります。基本的には教師は子供の話合いを見守るようにすることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第8回)
  • 三段階での話合いの活動過程
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会は三段階で話合います。 学級会の話合いでは,三段階での活動過程を通して,多様な意見のよさを生かし,折り合いを付けながら集団としての「合意形成」を図ることをねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第7回)
  • 学級会を左右する「議題」の重要性
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会での議題は重要です。 議題が学級会を左右すると言っても過言ではありません。 子供にとって,一単位時間の学級会で話し合うことに必要感のある議題を選定することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第6回)
  • 学級会の羅針盤となる提案理由
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は提案理由です。 提案理由は、学級生活の充実と向上を目指し、子供たちが学級としての課題解決に向けて、どのように取り組み、どのような学級集団にしていきたいかという思いや願いを込めたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第5回)
  • 学級会を運営する計画委員会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
計画委員会は学級会の中核です。 子供たちの自発的、自治的な活動を特質とする学級会は、教師の適切な指導の下、計画委員によって進行され、運営されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第4回)
  • 集会活動に関する学級会の指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集会活動は遊びではありません。 学級活動として実践する学級での集会活動は、教育課程に位置付く教育活動です。そのため、教科等の学習から解放された単なる遊びとなったり、学級担任の恣意的な活動となったりしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第3回)
  • 学級会の基盤となる「発表の指導」
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会の中核は話合いです。 この話合いでは、折り合いを付けて合意形成を図ることをねらいとしています。そのために、「自分もよくて、みんなもよい」という話合いを目指します。ゆえに、多数決という数の力での決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第2回)
  • 係活動の編成
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動は教育課程の活動です。 教育課程としての位置付けは特別活動の中の学級活動となります。 学級活動には、学級会である「話合い活動」、学級会で話し合ったことを実践する「集会活動」、そして学級生活を豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第1回)
  • 年度当初の指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教科書がない特別活動です。 そのため、身近なところにモデルとなる実践者や特別活動に理解のある先輩教師、研究団体等に出会わないと確かな指導法を学びにくいという現状があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第3回)
  • ちょっと気になる『文章表現』
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級担任が単独で作成する学級通信であっても、保護者は学校から出された文書として受け止めるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
  • 生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第4回)
  • Everybody goes
  • あなたが支える明日の日本
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教員大不足時代 教員不足が教員の働き方をひっ迫させ、大きな問題になってから随分と時間が経ってしまいました。左のグラフを見てください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第4回)
  • ChatGPT画像生成を授業に活かす!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
画像生成機能が大幅に改良! ChatGPTの画像生成機能が大幅にアップデートされました。今回のアップデートにより文字の描画や、図の作成、複数枚で一貫したキャラクターの出力などが可能となりました。回数に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第4回)
  • 子どもの作品を一般で公開するときに
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アキラ先生が張り切っています。来週、公民館で開催される「◯◯小学校ポスター展」の準備に力が入っているのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
  • 水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 持ち物や移動の準備カード 水泳の授業がある日は、普段と違う持ち物や移動が加わります。そのため、準備や学習への参加に不安を感じる子どもに、私はこれまで何度も出会ってきました。そこで、この準備カードに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第4回)
  • 日本の子どもの学力,世界でどの位置?
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 過去や他国との比較で現状把握 日本の学力が下がると大きく報道されますが、そうでない時は注目されません。でも教育の質を高めるためには、過去や他国との比較で現状を把握することが重要です。今回は2022…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第4回)
  • “配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
それって、本当に“配慮”ですか? 「つらい思いをさせたくないから、今回は見学にしようか」 「発表が苦手みたいだから、発言の場は設けないようにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第3回)
  • 情報活用能力の抜本的向上に向けてA
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
先月号では,現行の学習指導要領における情報活用能力について確認しました。本号では,情報活用能力の育成の最前線と課題,それを受け議論されようとしていることを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ