関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
  • 余裕で片づき、ミスもゼロ! 「成績処理」の時短術
  • 「提出物チェック」の時短術
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 配布や回収・返却の工夫 プリントの配布やノートの回収・返却は、とても時間のかかる作業である。5分や6分は、あっという間に使ってしまう。まずは、こういったことをできる限り短い時間でやってしまえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
  • 保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
  • 通知表「後」のコミュニケーション術
  • 保護者のクレームにこう対応する
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クレームを予測しておく 通知表に限らず、保護者からクレームがあると、慌てて返答に戸惑ってしまうものである。頭の中が整理できていない状態での対応となると、質問に対して的確な返答をすることができないば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
  • 巻頭論文
  • 叱ることは愛情―自信をもって叱ろう!―
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人は叱られて育つ  生まれてからこのかた、一度も叱られたことがない人は、おそらく世の中に存在しないであろう。特に子どもの頃は、毎日のように親や教師から叱られた経験があるという人は、少なくないのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業道場野口塾発!夏に鍛える教師力
  • 「楽しい学級づくり」道場
  • 「子ども対応力」を鍛える!
  • 子どもが成長する「叱り方」
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「叱り」は不易の教育 戦後の教育界は、教育方針の転換が繰り返し行われ、そのつど、学校現場では、その時々に応じた教育方法が脚光を浴びては、消えていった。髪型や服装に流行があるように、教育界にも流行が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • よく使う書き言葉→こう書き換える
  • 【学級通信】×「して下さい」→○「お願いします」―この場面では、こう書き換える
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 形として残ることを意識する 学級通信を書いて伝えることで、事務連絡や教師の考え方などを、保護者や子どもに確実に伝えることができるし、記録として残しておくこともできるというメリットがある。しかし、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 遅刻3回目の“この場面”どう叱るか=先行研究に学ぶ
  • 「叱り方研究会」でする叱り方技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「叱る」ことは、相手に対する愛情 私が三〇代の半ばだった頃、新任間もない若い時に担任していた教え子たちの同窓会に招かれた。酒を酌み交わしながら、昔話に花を咲かせていると、ある教え子が、こんな話をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • “影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
  • “いつでも優等生”がいるクラス―集団づくり成功のワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「統率者」としての自覚を 近年、教師と子どもとの垣根が低くなっている。世間や保護者の教師に求めるものが変わってきたためであろうか、「学校は楽しいところでなくてはならない」「子どもに精神的な負担をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • “こんなSOS場面”に効果がある対話術
  • 忘れ物をした時に効果がある対話術
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が解決しない 「先生、教科書を忘れました」 忘れ物をした子は、必ずと言っていいほど、このように言ってきて、教師の言葉を待っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
  • ムダを省いて時間をつくり出す
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やれる仕事はすぐに始める 年末には、校務分掌関係の書類、テストの採点や通知票など、様々な仕事が押し寄せてきます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 探究のプロセス
  • “循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 目標設定・目標運用
  • 立てて終わりではなく、成し遂げる経験を積む
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 小学校の日常授業から,目標に向かって頑張る力を育む 受験や進路選択のような特別な場面だけでなく,日々の授業の中でこそ「目標を立て,努力し,振り返る」経験を積み重ねることが,将来の自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己選択・自己決定
  • 自ら選ぶ、決めることで学びに責任をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは担任が一歩を踏み出す 課題をクリアするために、どんな学び方をしてもよいのだという前提が共有され、「誰でも」「いつでも」活用できる教具等が用意してあり、それを子どもたちが自ら選び、各自の学びや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 「問い」づくり
  • 追究する価値のある問いを、子どもが自らつくる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
今村 行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 この授業で達成したいことを、教師が言語化しておく 好きなことに対しては、きっと問いがあふれ出てきます。例えば、サッカーが好きな子がいたとしたら「どうすればもっと遠くまでボールを飛ばすことができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ